検索

身長175センチ、球速140キロ台でも打たれない 西武・山田陽翔が明かす「打者を翻弄する独自投球術の全貌」 (2ページ目)

  • 中島大輔●文 text by Nakajima Daisuke

「抜く時に指の奥のほうが引っかかってくれて、(指の)間からスッと抜けるんです。そうすると縦回転、いわゆるドロップスピンがかかって、ボールが落ちていく。それにけっこうスライダーっぽい回転もするんですよ。腕の振りに沿った軌道で、そのままスッといく感じですね」

 スライダー回転するのは、フォークだけではない。山田のストレートも"真っスラ"している。リリースの仕方により、スライダーと同じようなジャイロ回転()がかかるのだ。

※ボールの進行方向と回転軸が一致している回転のこと

「ちょっと真っスラ気味のジャイロ回転のストレートです。自分としては真っすぐを投げているつもりなんですけど......まあ "汚い真っすぐ"ですね。ジャイロ回転なので、人差し指か中指のどちらか一方でボールを切るように投げられる時もあれば、うまく切れずに投げてしまうこともあるんです」

 ここまで本人の解説を聞けば、山田の特殊性がわかるだろう。平均から外れることで、打者にとって厄介な投手になっているのだ。NPBの対戦相手はトラックマンやホークアイの分析で把握しているだろうが、MLBのデータ分析サイト「Baseball Savant」のように詳細なデータがファンにも公開されれば、山田のすごさはもっと知れ渡るはずだ。

【覚醒のきっかけは平良海馬との自主トレ】

 野心的なのは、今でも「きれいな真っすぐを投げたい」ということだ。いわゆる回転効率が100%に近い、スピンの効いたフォーシームだ。

「投げられるなら、投げたいですね。ピッチデザインでしっかり回転効率をよくしていこうとやったら、たぶんよくなると思います。でも今の真っすぐも特徴的で有効に使えるので、今すぐっていうのはあまり考えてはないですけど......投げ分けられるなら面白いかなと思いますね」

 右手でボールを握りながら、山田は自身の投球イメージを明かした。決め球のフォークは、縦に40〜45センチも変化する。そこに回転効率の高いストレートが加われば、ふたつの球種で縦のゾーンをより効果的に使えるようになる。「そうなれば、バッターは大変ですよね」と、進化のイメージを明確に描いている。

2 / 4

キーワード

このページのトップに戻る