検索

高木豊が語る藤浪晋太郎の魅力と起用法 DeNAのAI技術で「最大の武器」を生かせるか (3ページ目)

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo

――課題はやはり制球力ということですね。

高木 藤浪の球が抜けるのが、わざとではないっていうのはみんなが知っているわけです。思い切り腕を振って投げたら抜けてしまう場合がある、ということ。ただ、ある意味でこれは「最大の武器」という言い方もできます。悪気がないことはみんながわかっているので。本人がそれを優位に使えるかどうかも、ポイントになると思います。

 アメリカではマインドコントロールや動作解析など、あらゆるデータを駆使して、さまざまな角度でピッチングを分析して試してきたと思うんです。ただ、それを通訳を介して聞くのと、日本語で聞くのとでは少々違うんじゃないかと。藤浪への伝わり方ですね。

 それと、制球に対する不安がゼロになるかといえば、そうはならないと思うんです。藤浪の場合は、そういったことと一緒に戦っていくんだ、それも含めて自分のピッチングスタイルなんだ、と腹をくくるしかないです。仮に制球への不安がゼロになれば、15勝くらいは計算できるピッチャーでしょうね。

――DeNAのチームカラーにフィットしそうですか?

高木 人間は環境が変わると、心身で苦しんでいた部分が緩和されたり、"自分"の出し方なんかも変わっていったりするじゃないですか。DeNAというチームは、選手にとって働きやすいと思いますよ。力を発揮しやすい環境を作ってくれますしね。マンツーマンでやってくれると思うので、何でも話せるはずです。だから、いい方向にいくんじゃないかと僕は期待しています。

(後編:高木豊「DeNAは試合ごとのプランが見えない」 ビシエドの補強、コーチ陣の配置転換にも疑問符>>)

【プロフィール】

高木豊(たかぎ・ゆたか)

1958年10月22日、山口県生まれ。1980年のドラフト3位で中央大学から横浜大洋ホエールズ(現・ 横浜DeNAベイスターズ)に入団。二塁手のスタメンを勝ち取り、加藤博一、屋鋪要とともに「スーパーカートリオ」として活躍。ベストナイン3回、盗塁王1回など、数々のタイトルを受賞した。通算打率.297、1716安打、321盗塁といった記録を残して1994年に現役を引退。2004年にはアテネ五輪に臨む日本代表の守備・走塁コーチ、DeNAのヘッドコーチを2012年から2年務めるなど指導者としても活躍。そのほか、野球解説やタレントなど幅広く活動し、2018年に開設したYouTubeチャンネルも人気を博している。

■元プロ野球選手のYouTuberのパイオニア

高木豊のYouTubeチャンネルはこちら>>

著者プロフィール

  • 浜田哲男

    浜田哲男 (はまだ・てつお)

    千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。

【写真】DeNAチア、モデル、K-1ガールズ、管理栄養士etc.「注目レースクイーン19人」アップ&全身フォト(38点)

3 / 3

キーワード

このページのトップに戻る