高木豊「DeNAは試合ごとのプランが見えない」 ビシエドの補強、コーチ陣の配置転換にも疑問符 (3ページ目)
――巨人は坂本選手のセカンドゴロの間に1点を取り、次の泉口友汰選手もタイムリー。初回の3点で主導権を握った巨人が3-0で勝利しました。
高木 選手の立場からすれば、自分たちが1点も取れていないうちに3点取られたら、大量点を取られたという感覚になります。特に相手は打てていないグリフィンですし。守備体形を見た時は「えっ? なぜ後ろに守るの?」と思いましたよ。
何かのデータに基づいてそうしていたのかもしれませんが、データを活かすか否かは現場の判断ですし、そのあたりがうまくかみ合っていないのかなと。チグハグさを感じますよね。バッティングもそうです。今はピッチャーの球種が多く質も高いので、さまざまなデータに基づいて狙い球を絞っていく必要があると思いますが、データに振り回されている部分もなきにしもあらずなんです。
――データに振り回されてはいけない?
高木 仮にDeNA打線が、ワンボールから真っすぐしか狙ってこないとなれば、変化球を投げておけば絶対に打ちに来ないわけじゃないですか。つまり、データを逆手に取られた時の怖さというのもありますよね。それよりも練習をさせなければいけないんです。
練習でやらせるべきは、とにかく振り込ませること。相手がいいピッチャーであるほど、打てたときは「いつバットを振ったんだろう」という感覚になるものなんです。でも、普段から振り込んでいて自然と反応できる状態になっているからこそ、そういう感覚になれるし、とっさにバットが出せるんです。そのくらいの練習量がないと、今のピッチャーたちは打てないでしょうね。
3 / 4