DeNA二軍チーフ投手コーチ・入来祐作が説くアナログの必要性「やることは昔と変わらない」 (3ページ目)
情報過多の時代、合理的ではないことは好まれないといった状況を理解しながらも、入来コーチは言うのだ。
「だけど、そこに選手たちは飛び込んでいかないといけないんです。それが必要であることを実感しているはずなんですけど、チーム内での情報はもちろん、たとえばYouTubeで仕入れた情報をインプットしただけで理解できたような気になってしまう。とくに若い選手は、そこが落とし穴だと思いますし、やっぱり必死に体を動かさないといけないし、考えなければいけないことだと思うんです」
以前、石井琢朗チーフ打撃兼走塁兼一塁ベースコーチが「とくに若い時期は、理屈以前に数や量の練習をやらないとベースが構築できず、その後、選手として苦しくなる」といったことを話していたが、入来コーチの話と相通じるものがある。質より量は、時として必要になるのだ。
【緊張感のある環境づくり】
今季、左腕リリーバーとして獅子奮迅の活躍をする坂本裕哉は、入来コーチが就任したことでチームの雰囲気が少し変わったと語る。
「非常に熱い方ですよね。昔ながらの雰囲気がありつつも、裏づけになるデータを加味しながらピッチングの大切さを若い選手に伝えてくれるんです。あと、ファームの練習の雰囲気が、入来コーチの存在によって以前よりもピリッとした空気になって、僕自身、すごくいいなって思っているんです」
そう坂本が言っていたと伝えると、入来コーチは頷くように言った。
「ピリッとさせること、これは大事な環境づくりだと思っているんです。僕たちのいる世界は、勝ち負けの世界。応援してくれる大勢のファンの方々の前でプレーをして、常に勝利を求められます。プロ野球選手として特別な才能を披露して勝ち負けを争う、ある意味、非現実的な世界でもあるんです」
人を魅了するエンターテインメントの世界であり、かつ勝敗というシビアな面がつきまとう環境でいかにプレーをすべきか。
3 / 4