ベイスターズの下位指名選手はなぜ育つのか? 河原隆一が語るドラフト戦略と選手獲得秘話

  • 石塚隆●文 text by Ishizuka Takashi

河原隆一インタビュー(後編)

前編:DeNAが戦力外となった3選手を獲得した理由>>

 横浜DeNAベイスターズの河原隆一プロスカウティングディレクターは、アマチュア担当時代も含め10年以上に及ぶスカウト活動において、この仕事の醍醐味や面白さについて次のように語る。

「やはり獲得した選手が活躍することに尽きますね。たとえばドラフト上位選手が期待どおりの姿を見せてくれればホッとしますし、また下位指名で入った選手が想像以上に成長、活躍してくれると、この仕事の醍醐味を感じられます」

 2012年からDeNA体制となったわけだが、チームが低迷していたこともあり、当時は、ドラフト会議で即戦力投手中心に上位指名してきた歴史がある。

首位打者を2度獲得するなど、セ・リーグを代表する強打者に成長した宮﨑敏郎 photo by Koike Yoshihiro首位打者を2度獲得するなど、セ・リーグを代表する強打者に成長した宮﨑敏郎 photo by Koike Yoshihiroこの記事に関連する写真を見る

【一芸に秀でた打者の獲得】

 これまで三嶋一輝(2012年/2位)や山﨑康晃(2014年/1位)、石田健大(2014年/2位)、今永昇太(2015年/1位)、濱口遥大(2016年/1位)、東克樹(2017年/1位)、上茶谷大河(2018年/1位)などが上位指名され、チーム力の底上げに成功している。

「やはり当時はチームが弱かったので、球団としては1位と2位は大学か社会人の投手。なおかつ他球団と競合しない選手をピックアップしていきました。たとえば今永などは、学生時代に故障があったので大丈夫なのかという話もありましたが、そこはしっかりと調査をして獲得を決めています」

 その後、投手が揃ってくるとDeNAは上位でも野手を指名するようになっていく。神里和毅(2017年/2位)や伊藤裕季也(2018年/2位)などがそうだ。

 しかしながら、チーム事情とはいえあまりに上位に即戦力投手をピックアップしてしまうと、野手のボリュームがなくなり、長い目で見ると厳しい状況に陥ってしまうが、そこを補完したのがDeNAならではの下位指名の野手たちの成長だ。

 その代表的な存在が、ともに首位打者を獲得した宮﨑敏郎(2012年/6位)と佐野恵太(2016年/9位)である。

「社会人出身の宮﨑に関しては、当時セカンドでしたが、他球団の評価も打つのはすばらしいけど守備に難があるというものでした。難しいところでしたが、球団としては、『とにかく打てるのであれば代打でも』というイメージで獲得したと思います」

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る