DeNAが戦力外となった3選手を獲得した理由 河原隆一プロスカウティングディレクターが語る判断基準

  • 石塚隆●文 text by Ishizuka Takashi

河原隆一インタビュー(前編)

 プロ野球で"スカウト"といえば、まず思い浮かぶのがアマチュア選手をチェックするスカウトマンだろうが、近年「現役ドラフト」がスタートするなど、その重要性を増しているのが"プロスカウト"である。

 プロスカウトとは、他球団の選手をチェックし、現役ドラフト対策はもちろん、トレードやFAを迎える選手、また自由契約(戦力外)になった選手のデータを収集、精査し、獲得に向け奔走する立場である。

「ウチのチームの環境ならば輝くことができるであろう選手を、常日頃からチェックしています」

 そう語るのは、横浜DeNAベイスターズのプロスカウティングディレクターである河原隆一氏だ。

昨年オフ、オリックスを戦力外となり今季からDeNAでプレーする中川颯 photo by Koike Yoshihiro昨年オフ、オリックスを戦力外となり今季からDeNAでプレーする中川颯 photo by Koike Yoshihiroこの記事に関連する写真を見る

【伊藤裕季也と森原康平のトレード】

 河原氏は現役時代、左のリリーフとして1998年の日本一に貢献すると、2004年に現役引退。その後、おもに球団のアマチュアスカウト業に従事し、2021年にスカウト部スカウティングディレクターに就任すると、アマとプロ双方の選手を最終チェックする要職を任され、今シーズンからはプロスカウト専任としてその手腕を発揮している。

 NPB12球団に所属する選手は、育成契約も含めると900人を超える。DeNAには現在、河原氏を含め4人のプロスカウトがおり、自球団で活躍できる可能性がある選手を調査しているという。

 もちろんFAでもない限り、レギュラークラスや将来を嘱望されている選手を獲得するのは簡単な作業ではない。

 まずトレードに関していえば、互いの球団にとってメリットがあることが理想だ。ただ以前、DeNA黎明期にチーム編成を担っていた高田繁・前GM(ゼネラルマネージャー)は「トレードの案件は結構あるのですが、相手があってのことなので、成立する件数は少ない」と語っていた。

 河原氏は言う。

「たしかにトレードに関しては、タイミングがすごく大事になります。こちらが『この選手がいればチームのプラスになりそうだ』と思っても、急に一軍に上がってしまったりすることで実現の可能性が下がるなど、そういったケースは多々あります。しかし、日頃から各球団の編成の方々とコミュニケーションをとっていると、『あの時は難しかったけど、シーズンオフならば』といった話も出てくるので、常にアンテナは張っている状況ですね」

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る