江川卓は突然の連絡に急遽アメリカから帰国した ドラフト2日前「巨人に入れるから帰ってこい」

  • 松永多佳倫●文 text by Matsunaga Takarin

連載 怪物・江川卓伝〜アメリカ留学から空白の1日(前編)

 人生は選択の連続であるのは誰でも知っている。その人生の分岐点で何の因果か知らないが、絶対といっていいほどうまくいかない者がいる。学生時代の江川卓は、まさにその筆頭だったといっていいのかもしれない。

 変に抗っているわけではない。ただ、己の能力があまりに大きすぎるためか、自分の意思とは無関係に周りの人たちを巻き込み、その思惑に黙って従っているだけなのに、なぜか悪い方向へと進んでしまう。

南カルフォルニア大学に留学した江川卓 photo by Sankei Visual南カルフォルニア大学に留学した江川卓 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【アメリカ留学を選択】

 1977年秋に行なわれたラフト会議で、クラウンからの1位指名を拒否した江川卓には3つの選択肢があった。

 ひとつは、法政の1学年上の先輩である高代延博(元日本ハム)との縁で社会人野球の東芝入り。ふたつ目は、ハワイで1年間練習。3つ目は、アメリカで1年間の野球留学。社会人だとプロ入りまで2年待たなくてはならないし、ハワイだと練習する環境が乏しい......江川はいろいろ熟考した結果、アメリカ留学を選択する。

 毎年定期戦が行なわれていた日米学生野球選手権で、江川は大学2年から大学日本代表になっていた関係上、当時アメリカ代表監督を務めていたラウル・デドー監督に認められ、南カルフォルニア大学に留学することが決まった。

 南カルフォルニア大学は全米屈指の名門校として君臨し、オリンピックの金メダリストや世界一の選手を輩出しており、卒業生には多くの学者やトップアスリートがいる。メジャーでは、311勝投手のトム・シーバー、70〜80年代の強打者フレッド・リンらが卒業生だ。

 留学といっても大学に入るわけではなく、野球部の特別練習生として参加するだけで、公式戦には出場できない。それでも江川は、4月第2週から意欲的に練習に参加した。

 まずは4カ月間ほとんど何もしていなかった体を絞るため、ランニング中心の基礎トレーニングから始める。日本と違って乾燥している気候のせいか、気持ちよく練習が進み、日に日に体が絞れ、遠投で肩をつくっていくなど仕上がりは早かった。ただ、試合に出られないため、ひたすら紅白戦やバッティングピッチャーといった練習の手伝いでしかバッターと対戦できなかった。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る