ヤクルトが3連勝でオリックスと明暗を分けた「継投」。配球や1人目のリリーフの重要性を建山義紀が徹底解説 (3ページ目)

  • 中島大輔●文 text by Nakajima Daisuke
  • photo by Kyodo News

 短期決戦では、リリーフは引きの作業を絶対にしてはいけません。そういう意味でも、石山投手は向かっていくピッチングがいい形で出ていました。

 第4戦のように継投勝負になった時、1人目のリリーフはものすごく重要になります。1人目のリリーフがどういう形をつくるかは、あとのピッチャーにも影響します。石山投手がいい形で1イニングを締めて、清水投手、マクガフ投手につなぎました。これが"継投"です。スワローズは最高の継投ができました。

 一方、オリックスはそうできなかった。フォアボール、フォアボールになってイニング途中で託され、比嘉投手はきつくなりました。第4戦は、石山投手と増井投手の差が顕著に現れましたね。

 これで3勝1敗としたスワローズは、先発投手の頑張りが顕著で、フォアボールも少ない形で進められています。いい流れが来ているので、その流れを逸脱するようなプレー、いわゆる緩慢なエラーや不用意なフォアボールをするとオリックスに流れが傾くので、気をつけるのはそこだけです。

 頂上決戦はプレッシャーもかかりますが、そのなかでミスを恐れずに思い切っていけると、一気にということもあるかもしれません。

 オリックスは第5戦、山本由伸が中4日で行くかどうか。完全にあとがなくなったので、いかに開き直っていけるかどうかですね。

 好材料としては、吉田(正尚)選手のバッティングの状態が少し戻りつつあること。その前を打つ宗(佑磨)選手は非常に調子がよさそうなバッティングをしていますし、1、2番の出塁がカギになるのではないでしょうか。4戦目までと同じく、好ゲームを楽しみにしています。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る