「ライフルマン」船田和英はいつもカッコよかった。それを実現させていた試合前のある習慣

  • 長谷川晶一●取材・文 text by Hasegawa Shoichi
  • photo by Kyodo News

「オープン球話」連載第71回 第70回を読む>>

【打撃開眼のきっかけは船田さんのアドバイス】

――前回に引き続き、今回も「1978年ヤクルトV1戦士」である船田和英さんの思い出を伺います。1980(昭和55)年に現役引退して以来、主に「守備・走塁コーチ」として、指導者の道を歩み始めます。船田さんはどのような指導者でしたか?

八重樫 本職は守備や走塁が専門だったけど、バッティングコーチがいない時は、個人的に「船田さん、これはどうやって打てばいいの?」って、気軽な感じで質問したりしました。すると船田さんも、バッティングコーチに見つからないように、「これはこうするんだよ」と気さくに教えてくれたりしましたね。

巨人時代から守備の名手として鳴らし、西鉄、ヤクルトでも活躍した船田(右)巨人時代から守備の名手として鳴らし、西鉄、ヤクルトでも活躍した船田(右)この記事に関連する写真を見る――コーチにはそれぞれの領分があるから、越権行為にならないように気を使いつつも、それでも丁寧に教えてくれたんですね。

八重樫 そうそう。僕は体も大きくて腰の回転がスムーズじゃなかったので、腰の回し方を船田さんに教わりましたね。僕と船田さんは全然体型も違うんだけど、船田さんに教わったことによって、バットが体の内側から巻きついて出てくるような感覚を身につけたように思うんです。

――いわゆる「インサイドアウト」のスイングを体得するきっかけとなったんですね。

八重樫 それによって、何かコツをつかんだような気がしました。もともと明るい性格だったけど、コーチになってさらに明るくなったんですよ。現役時代は勝利に対する思いが強い人で、ストイックな部分もあったんだけど、コーチになってからは勝った時の喜びの表現もすごく大きくなって、体全体で喜びを表現するようになっていましたね。

――1987年にボブ・ホーナーがホームランを量産した時も、ホームインするホーナーを出迎える際に大げさに喜んで敬意を表しているシーンを思い出しました(笑)。

八重樫 そんな感じで、喜びを全身で表現するようになっていました。だから、よく若松(勉)さんに対しても、「ワカ、お前はチームリーダーなんだからもっと明るくしろ」とか、「もっと喜びを表現しろ」って言っていましたよ。でも、若松さんはシャイな人だから大変だったと思うけどね。若松さんの場合、サヨナラホームランを打っても、淡々とホームインするような人でしたから(笑)。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る