草野球の魚屋さんからプロの大エースに。土橋正幸が歩んだ下町ドリーム

  • 高橋安幸●文 text by Takahashi Yasuyuki

無料会員限定記事

「令和に語る、昭和プロ野球の仕事人」 第1回 土橋正幸・前編

 平成の頃から、どこかセピア色に映っていた「昭和」。まして元号が令和になったいま、昭和は遠い過去になろうとしている。だが、その時代、プロ野球にはとんでもない選手たちがゴロゴロいて、ファンを楽しませてくれた。

 過去の貴重なインタビュー素材を発掘し、個性あふれる「昭和プロ野球人」の真髄に迫るシリーズ。初回は、「魚屋からプロ野球へ」「草野球から球界の大エースに」という昭和ジャパニーズドリームを体現した土橋正幸さんの軌跡を語り継ぎたい。

東映フライヤーズ時代の土橋正幸投手。1958(昭和33)年6月16日 写真=共同通信東映フライヤーズ時代の土橋正幸投手。1958(昭和33)年6月16日 写真=共同通信

 土橋正幸(どばし まさゆき)さんに会いに行ったのは2012年4月。前年のオフ、田中将大(楽天/現・ヤンキース)が沢村賞を受賞したことがきっかけだった。

 1955年に東映(現・日本ハム)に入団した土橋さんは、プロ4年目から7年連続で二桁勝利を挙げた間に20勝以上が5回、そのうち1回が30勝。実働12年で通算162勝を記録したエースだった。現役引退後はヤクルト、日本ハム監督を歴任するなど指導者として各チームに貢献した一方、野球評論家・解説者としても活躍。そして、2007年からは沢村賞の選考委員長を務めていた。

 沢村賞は球界OBで構成した選考委員会によって選出される。当時の委員は村田兆治(元・ロッテ)、平松政次(元・大洋)、堀内恒夫(元・巨人)、北別府学(元・広島)と錚々(そうそう)たる名前が並び、選考基準は登板試合数から防御率まで7項目ある。11年の田中はすべての基準をクリアし初受賞となったのだが、選考後の記者会見において土橋さんが田中に要望を出していた。

「打者をバカにするような派手なガッツポーズをしたり、マウンドで吠えたりするのは、来季から控えてほしい」

1 / 6

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る