検索

潮崎哲也が語った短期決戦の投手心理。
デストラーデ移籍は痛手だった (3ページ目)

  • 長谷川晶一●取材・文 text by Hasegawa Shoichi

「野村チルドレン」が指導者として席巻中

――あらためて1992年、1993年の日本シリーズに話を戻しますが、この2年間の両者の対戦成績は7勝7敗で、共に1度ずつ日本一に輝いています。両者の決着は着いたのでしょうか?

潮崎 ......うーん、どうだろうなぁ? 勢いがあったのはやっぱり、ヤクルトのほうでしたよ。一番の飯田(哲也)が塁に出て、いろいろかき回して、それを中軸打者がきちんと返す。投手陣も、先発投手がきちんと抑えて、高津というリリーフエースでそのまま逃げ切っちゃう。そういうことが普通になってくると、なかなか負けない野球ができるんです。それを繰り返すうちにチームに安定感が生まれて、結果的に勢いのあるシーズンを送ることができる。当時のヤクルトは、そんな感じのチームでしたね。

―― 一方のライオンズは、石毛宏典選手、秋山幸二選手、工藤公康投手など、かつて黄金時代を支えた選手が次々と他球団へ移籍し、先ほどお話があったように、わずか数年でガラッとメンバーが変わりました。

潮崎 そうですね。森さんが監督をしていた時代と、東尾さんが監督の時代ではメンバーがガラッと変わって、まったく別のチームになりました。ヤクルトが常勝チームへと変わったのとは対照的に、西武は成長途中の若いチームになりましたね。

――この2年間の日本シリーズを戦い抜いた当時のライオンズ、スワローズ両チームの選手は、現在では各球団の首脳陣となっています。

潮崎 かつては、巨人出身の指導者が各球団に散らばっていたけど、やがて西武黄金期のメンバーが指導者となる時代が続いて、その後は野村監督の教えを受けた選手たちが指導者として散らばりましたよね。いわゆる"野村チルドレン"が、現在の球界の中心になっている気がします。さっきも言ったように、昨年まで二軍監督だった時に、同級生の高津と対戦するのは楽しかったですよ。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る