野村克也が名捕手2人を評価。
どちらもいいが「古田敦也のほうが上」 (3ページ目)
森監督を意識して、ライバル視した2年間
――1993年は高津臣吾投手がクローザーとして大活躍しましたね。どうして、彼を抑えに起用したのですか?
野村 まず、性格だよ。彼は動じないから。松井(秀喜)がルーキーのときに「お前の真っすぐを高校生相手に試してこい」って言って、見事にホームランを打たれた。それで、「高校生に打たれるようなピッチャーを抑えには使えない。試合に出たかったら左打者対策を考えろ」って言って、シンカーを磨かせた。フォークボールの代わりがシンカーだったんだね。それが見事にハマって左打者には何も不安がなかったね。
――あらためて、この2年間を振り返っていただきたいのですが、1992年はライオンズ、1993年はスワローズが日本一になりました。両者の決着はついたのでしょうか?
野村 オレはもう一回、やりたかったよ。「まぁ、引き分けでもいいか」っていう気持ちも少しはあるけど、やっぱり決着はつけたかった。だって、「勝負」っていう字を考えてみなよ。「勝ち」と「負け」って書くんだよ。「分け」っていう文字は入らないんだから。
――仮に3度目の対決があったとしたら、どんな戦いになっていましたかね?
野村 どうかな? おそらく、いい勝負はしただろうね。野球はやってみないとわからないけどね。でも、やっぱり引き分けでいいのかも知れない。とにかく、森に刺激を受けたのは事実。決着がつかないまま終わっちゃったけど、それでいいのかもしれないね。
優勝監督インタビューを動画で見ながら当時を振り返る野村氏 photo by Hasegawa Shoichi――森さんは、「あの2年間は監督同士の戦いでもあった」と言い、「お互いに動きたくても動けなかった」とも言っていました。
野村 現役時代からずっと、「森には負けたくない」と思っていたし、巨人育ちの彼に対してライバル意識も持っていました。そして、監督となって日本シリーズで相対して、1992年は敗れて、1993年は勝った。この2年間はオレにとっても、忘れられない思い出になりましたよ。ギャンブルスタートの一件じゃないけど、理論にないものを学べるのが日本シリーズという大舞台だから。それに、胴上げの瞬間の気持ちは忘れられないからね。
――1993年の胴上げの瞬間は、やはり今でも感慨深いんですね。
野村 うん、胴上げされながら、「選手たちに恨まれていないかな」って不安に思っていたよ。ドーンって落とされるんじゃないかってね(笑)。
3 / 3