伊原春樹が分析。93年日本シリーズは
飯田の返球が勝敗を分けた
【参謀】西武・伊原春樹 後編
「1993年は、西武の野球をヤクルトがやっていた」
――1993年の日本シリーズは、前年と同じくスワローズが相手となりました。
伊原 この年はデストラーデが抜けたんだよね。そして、工藤(公康)とか、ナベちゃん(渡辺久信)の調子があまり上がってこなかった。一方のヤクルトは、川崎(憲次郎)が復活して調子がよかった。高津(臣吾)が出てきたのもこの年だったね。前年のことを考えると、「これはちょっと手ごわいぞ。ひょっとしたら、やられるかもしれないぞ」という危機感はありました。
ヤクルトとの2年連続の日本シリーズを振り返る伊原氏――この年のシリーズで印象に残っている場面はありますか?
伊原 まずは、うちの1勝2敗で迎えた第4戦の、飯田(哲也)の守備が印象的だな。ものの見事にやられたことを覚えている。
――8回表、0-1のビハインドの場面ですね。2アウト1、2塁で三番・鈴木健選手がセンター前ヒット。猛ダッシュで前進してきたセンターの飯田選手が矢のような送球で、代走・笘篠誠治選手をホームでタッチアウトにしました。
伊原 あの場面は、普段うちがやっていた野球をヤクルトにやられた。そんな印象が強く残っていますね。飯田の守備位置は、「多少、前に来ているな」と事前に確認していました。もちろん、飯田の足と肩、笘篠の足は織り込み済み。鈴木健がセンター前に打って笘篠がサードを回るとき、自分では「五分五分だな」と思った。五分五分だったら、「笘篠なら何とかしてくれるだろう」と走らせましたが、飯田がまったく隙のない返球を見せた。ほぼストライク送球ですよ。「あぁ、やられたな」って......。
――あの場面、飯田選手のポジショニングも完璧だったんですか?
伊原 いや、ヤクルトとしては1点もあげたくない場面でしょ。セオリーならば、もっと前進守備でもいい場面。でも、飯田は少し前に出ていただけだから、「あれ、おかしいな?」って思いましたね。西武だったら、もっと前進させていたから。飯田が最初から前に来ていれば、笘篠はサードでストップさせていました。後から考えれば、あのプレーで西武は負けたと思いますね。
――他に印象に残っているシーンはありますか?
伊原 あとは第7戦の初回かな? いきなり広澤(克実)に3ランホームランを打たれたでしょ。森(祇晶)さんの監督時代は、ボコボコ打ち勝つチームじゃなかった。何とか1点差を守り切ったり、足を絡めて1点を取ったり、そういうことの積み重ねで戦うという野球だったから、いきなりパンパーンと3点を取られたことは覚えているね。
1 / 3