苦悩のエース藤浪晋太郎に、あの超ノッポ右腕が体験から伝える再生法 (3ページ目)

  • 田中将介●文 text by Tanaka Masayuki
  • 小池義弘●写真 photo by Koike Yoshihiro

 ヒントは中日時代の先輩たちだった。

「立浪和義さんや正捕手の中村武志さんなど、バッターの人にいろいろ聞いたんです。そうしたら、打者にとって一番打ちにくいのは、速い球や制球されているボールではなく角度のあるボールだと言われたんです」

 角度を意識すると、はっきりと違いが表れた。

「こんなに簡単にファウルが取れるのかと。結局、ボールがベース上を通過しないとバッターは反応してくれないんですね。ストライクゾーンを縦に使うと、バッターは手を出してくれるんです」

 さらに門倉は続ける。

「それまで僕の中に、右ピッチャーはプレートの右側(三塁側)から投げるという固定観念がありました。だけど、サイドスローのピッチャーが左側を踏んで投げているのを見て、『あれっ』と思ったんです」

 何も考えず、遊び心から、その日の調子によってプレートの立つ位置を変えるようになった。すると、バッターを見る景色がガラッと変わった。

「変化球ひとつにしても、(プレートの)右側を踏んで投げるスライダーと左側を踏むのとでは、変化の仕方がまったく違った」

 同じ球種でもボールの軌道が変わるだけで違う変化球になる。縦を意識しただけで、投球の幅まで広がっていった。誰にも真似のできない高さを最大限に生かすことで、次から次へと新たな発見が生まれることに門倉は喜びを感じた。

「腕の位置を大きく変えたとき、他の人には『何も変わってないよ』と言われた。だけど自分は変わるんだという強い気持ちで、毎日練習しました。それにボールが抜けたときに、それまでは『今日もコントロール悪いなぁ』と思っていたのが、『オレの特徴だからいっか』と思えるようになったんです。フォアボール出しても、0点に抑えればいいやと」

3 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る