日米通算200勝達成のダルビッシュ有に元専属捕手・鶴岡慎也は「投げることへの執着心は20歳の頃とまったく変わっていない」

  • 水道博●文 text by Suido Hiroshi

 サンディエゴ・パドレスのダルビッシュ有が5月19日(現地時間)のアトランタ・ブレーブス戦に先発し、7回を2安打無失点、9奪三振と好投。チームも9対1で勝利し、野茂英雄、黒田博樹に次ぐ史上3人目の「日米通算200勝」を達成した。日本ハム時代にダルビッシュの専属捕手として活躍し、また世界一を達成した昨年のWBCでは侍ジャパンのブルペン捕手としてダルビッシュの球を受けた鶴岡慎也氏が、祝福の言葉を贈る。

ブレーブス戦に勝利し、日米通算200勝を達成したダルビッシュ有 photo by GettyImagesブレーブス戦に勝利し、日米通算200勝を達成したダルビッシュ有 photo by GettyImagesこの記事に関連する写真を見る

【きっかけはフレッシュオールスター】

── 鶴岡さんが、ダルビッシュの専属捕手になったきっかけは?

鶴岡 ダルビッシュ投手は、高校出1年目(2005年)の6月にすでにプロ初勝利を挙げ、一軍のローテーションに入っていました。それで7月に宮崎で開催されるフレッシュオールスターに選出されました。チーム内に宮崎出身の選手がいないというので、「ツル(鶴岡)、九州出身だから出場してこいよ」と。当時、私はプロ3年目で、鹿児島出身という理由だけで出場し、彼とバッテリーを組んだわけです。

── 鶴岡さんはその試合で本塁打を放ち、MVPを受賞しました。

鶴岡 MVPが首脳陣にアピールできたようで、9月に一軍初出場を果たすことになりました。

── 当時の日本ハム捕手陣は、強肩の中嶋聡さん、強打の高橋信二さんがいました。そのなかでダルビッシュ投手と組むようになったきっかけは何だったのですか。

鶴岡 ダルビッシュ投手の投げる球は、人間の反射神経の限界です。とくに変化球は、ほかの投手より大きく鋭く曲がります。それに対応しなくては、ホームベースからバックネットまでの距離が長い札幌ドーム(当時の本拠地)では、後逸してしまうと一塁走者は二塁どころか、三塁まで進んでしまう可能性があります。

── 鶴岡さんはブロッキングがうまかったわけですね。

鶴岡 強肩でも強打でもない私は、とにかく彼の変化球を必死に捕りました。打者が空振りするようなワンバウンドの変化球を止めることができれば何とかなると。いつしか彼の登板時には、私がマスクを被るようになっていたのです。ダルビッシュ投手と出会えなかったら、私の現役生活は19年どころか、5年くらいで幕を閉じていたかもしれません(笑)。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る