名物記者がうなったセンバツの逸材たちは「間違いなくドラフト候補」 新基準バットで柵越えの選手も

  • 大友良行●写真 photo by Ohtomo Yoshiyuki

名物記者が振り返るセンバツ2024 前編(全3回)

 健大高崎(群馬)が春夏通じて甲子園大会初優勝を飾り、幕を閉じた今春の選抜高校野球大会(センバツ)。低反発の新基準バットが導入され、戦略や勝敗にどう影響するのかも注目されたが、高校野球の名物記者・菊地高弘さんはどう感じたのか。気になった打者とは。今大会を振り返ってもらった。

菊地高弘記者が注目した健大高崎の箱山遥人捕手菊地高弘記者が注目した健大高崎の箱山遥人捕手この記事に関連する写真を見る

【長打が減少...新バット導入の変化】

ーー今春のセンバツは健大高崎の初優勝で幕を閉じました。まずは率直な感想をお聞かせください。

菊地高弘(以下同) 今大会から反発量を抑えた新基準の金属バットが導入されて、今までとはまた違った話題性がありましたよね。それによってどうなるか注目していたのですが、やはり想像以上に長打が減り、大会通じてホームラン数は3本、うち1本はランニングホームランにとどまりました。

 その影響か、全体的に外野手のポジショニングが定位置よりどんどん前に出るようになり、2アウト2塁の場面で外野へのヒットが出てもランナーがホームに帰ってこられないというケースが多かったと思います。高校野球の質が変わったというか、驚きと新鮮さを感じましたね。

 そのなかで、新基準バットではなく木製バットを持って打席に立っている青森山田(青森)の選手がふたりいました。高校野球でもとうとうそういう時代がきたのかと。新たな扉が開かれたような、そんな大会でもありました。

ーーバットの芯に当たれば木製のほうが飛ぶ、というイメージがあるのでしょうか?

 選手によりますが、バットをしならせながら柔らかく打てるタイプの選手は、木製のほうが飛距離を出せると感じるかもしれません。実際のところ、物理的にバットがしなることはないらしいので、あくまで体感的な話にはなりますが。

 ただ、そういう体感を得ていると語っている選手もいましたから、木製バットで本戦に臨むチャレンジングな選手が、青森山田にはいたということですね。

ーー新基準バットと旧基準バットの飛距離はどれくらい違うものなのでしょうか?

 具体的に飛距離が何メートル変わったのかはわかりませんが、今大会に出場していたある高校の捕手に聞いてみたところ、試合でフェンス直撃の打球があったのですが、「今まで(の旧基準バット)だったら間違いなくホームランでした」と話していて。実際に新基準バットを使った選手たちの体感としては、やはり打球が飛びづらくなったと言えるのではないでしょうか。

 またこれはバットの話とは関係ありませんが、今大会の序盤、試合中に雪が降るほどの寒さに見舞われたんですよ。僕も記者席でブルブル震えながら試合を見ていたぐらい厳しい状況で。

 選手たちは体を温めながらプレーしているとはいえ、なかなかベストコンディションを発揮できる環境ではなかったのかなと。寒さによって体が縮こまり、動きづらかったというのも、全体的に飛距離が伸び悩んだひとつの要因になっていたように感じますね。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る