投資教育を学ぶ高校野球部生の「初めての投資信託」 その数6000、「どうやって選べばいいの?」
この記事に関連する写真を見る奥野一成のマネー&スポーツ講座(34)~投資信託とは?(後)
高校生向けの投資教育が、昨年度から家庭科の授業内で行なわれている。その教材には家計管理やライフプランに始まり、「使う・貯める・増やす・借りる」などが説明されている。
集英高校で家庭科の授業を担当している奥野一成先生は、野球部の顧問でもある。その奥野先生から、練習の前後などに経済に関するさまざまな話を聞いているのが3年生の野球部女子マネージャー・佐々木由紀と新入部員の野球小僧・鈴木一郎だ。
前回は「投資信託」についての説明を受けた。個人が個別の企業の株式に投資をするのではなく、多くの人から集めたお金をプロのファンドマネージャーが運用し、その投資効果の分配を受けるという投資信託。そのメリットは理解できたが、由紀と鈴木にはまだ聞きたいことがあった。
由紀「先生は『投資信託にもいろいろな種類があって、その数は約6000にもなる』とおっしゃっていたけど、個人がそのなかから選ぶのだとしたら、それってすごく大変なこと。どうやって選べばいいのかしら」
鈴木「あと、運用はプロのファンドマネージャーがしてくれるとしたら、僕らが教わってきた『投資の考え方』はどうなるんだろう。先生は『ムダになることは絶対にない』と言ってたけど......」
「ではもう少し投資信託についての話を続けようか」と、奥野先生が会話に加わってきた。
奥野「まず、鈴木君が感じたことについて説明するよ。鈴木君が言ったように、プロのファンドマネージャーが運用する投資信託を保有するなら、会社の業績や財務内容を自分で調べて、投資先を見つけるという手間を省くことができる。だから、投資信託で運用するならば、僕が前々から君たちに伝えてきた『投資の考え方』なんて必要ないじゃないか、という疑問を持ったというわけだね。
でも、まったくそんなことはないよ。『投資の考え方』は君たちがこれから社会に出た時に、必ず役に立つものなんだ」
鈴木「たとえばどんな時ですか?」
1 / 4