「人はなぜ泳ぐのか」リオ五輪金メダリスト・萩野公介の今 大学院で泳ぐことの意味を模索する日々
東京五輪後に競泳競技を引退し、2022年からは日本体育大学大学院に進学した萩野公介さん。多くの選手が引退後に進む、指導者への可能性については、「無理ですね。指導というのは泳げない人を泳げるようにすることですが、正直、僕は泳げなかった経験がないので何で速く泳げないかがわからないんです」と笑う。そんなふうに指導者ではない道を進んでいる萩野さんに、大学院で学んでいることを含め、この先に描いている未来について語ってもらった。
大学院でスポーツ人類学を専攻している萩野公介さん
――まずは、今の生活について教えてください。
「今は大学院でスポーツ人類学を専攻していています。今まではスポーツという大きなくくりで見ていたものをもっと掘り下げて、その人の生い立ちや小さい頃のスポーツ体験を含めて個人を見ていくと、スポーツの価値全体の多様性につながってくるのではないかと思っています。競泳は、練習時間がめちゃくちゃ長くて物理的拘束時間が長い競技ですが、それがどのようにその人たちの生活や人生に溶け込んでいったのか。それが僕の研究したいテーマです」
――水泳を媒介にしてスポーツの意味を突き詰めていきたいということですね。
「人にとって泳ぐことはなんなのか、なぜ泳ぐのかということを知りたいんです。最初は狩猟採集生活だった人間は、食べるために泳いでいたし、走っていたと思います。でも、今はもう魚を捕るために泳ぐ必要はないのに泳ぎ続けていることが、スポーツ人類学的にも面白いと思ったんです。ある本で、フィリピンの貧困街出身のボクサーが、『ボクシングをするのは生きるため』と話していました。それと同じように僕は泳ぐことの意味を知りたいんですよね。
人それぞれの答えがあると思いますし、それがスポーツの多様性みたいなものにつながってくると思うんです」
――ひとえにスポーツと言ってもいろんな面を持っていますよね。
「直接競技力に関わることだけではなく、スポーツ史とかスポーツ哲学など、いろいろな分野があって、そのひとつであるスポーツ人類学を知っていきたいというのが一番です。今は修士の2年目で、そこまで広げられていないので、現段階では対象をトップスイマーに限定していますが、いつかは子どもから高校生、大学生くらいまでを10年間経過観察をして、追いかけた研究もやってみたいなと思います。その子たちがどういう思いで水泳をやっているか。もしかして水泳を辞めたとしたら、どういう思いで進路を選んだのかなど、いろんなものがあると思います」
――競技者だったからこそ、スポーツの本質を知りたいと思うのかもしれませんね。
「そうなんです。日本水泳連盟の古橋廣之進名誉会長が生前に『泳ぐだけでは魚に勝てない』とおっしゃっていたけど、本当にそのとおりだと思うんです。だから『じゃあなんで泳ぐの』ということを一生考えていきたいと思うんです。競技を突き詰めていくと、みんな最終的にその疑問が湧いてきて一度休むとか、立ち止まる時間が生まれるんだと思うんです。
東京五輪で自由形とバタフライの3種目と、リレー2種目で5冠を獲得したケーレブ・ドレッセル選手(アメリカ)にも取材をさせてもらいました。ケーレブ選手はレースの前などにちょっと話をした時、自分と似ているところがあるなと感じていましたし、彼も今は一度立ち止まって水泳に真摯に向き合っている選手なので、インタビューをさせてもらったんです。
1 / 2