検索

【平成の名力士列伝:高見盛】愚直で独特だからこそユニーク 人間味あふれる "ロボコップ"

  • 荒井太郎●取材・文 text by Arai Taro

取組前の気合い入れが印象的だった高見盛 photo by 時事通信取組前の気合い入れが印象的だった高見盛 photo by 時事通信この記事に関連する写真を見る

 平成とともに訪れた空前の大相撲ブーム。新たな時代を感じさせる個性あふれる力士たちの勇姿は、連綿と時代をつなぎ、今もなお多くの人々の記憶に残っている。

 そんな平成を代表する力士を振り返る連載。今回は、その独特なキャラクターと取組前のルーティンで人気を博した高見盛を紹介する。

連載・平成の名力士列伝04:高見盛

〉〉〉過去の連載記事一覧

【区切りやめるつもりがいつの間にか大相撲に......】

 関取ともなれば、誰しもが得意の"型"を持っている。いわば"勝ちパターン"であり、力士は稽古のなかで自分に合った型を見つけ、己の体に染み込ませるまで何年もかかって磨き上げていく。

右を差して寄るというシンプルな相撲を愚直なまでに追求し、三役をも射止めたのが高見盛だった。土俵上のぎこちない独特な動きから"ロボコップ"の愛称でも親しまれた。

 相撲どころの青森県は板柳町出身の高見盛こと加藤精彦は、男ばかりの3人兄弟の末っ子として生まれた。ふたりの兄はスポーツ好きで活発な少年だったのに対し、精彦少年は外で遊ぶよりも漫画やゲームで遊ぶのが好きな無口な子だった。

 人と競うのが苦手でスポーツにも興味を示さなかったが、体は大きかったので板柳北小4年の時、担任の先生から相撲を勧められた。本人はまわしを締めるのが恥ずかしく、嫌がっていたが「相撲部に入らなければ、給食のおかわりをさせない」と言われ、渋々始めることに。練習態度は熱心とは言い難かったが、ただ思いきり体当たりするだけの大きな体を生かした相撲で、結果だけはついてきた。6年生のときは板柳北小が県大会で団体優勝を果たし、その流れで板柳中学に進学後も相撲部に所属することになった。

 部内の稽古ではからっきし勝てない精彦少年だったが、中3の全中大会個人戦で優勝して中学横綱に輝き、周囲を驚かせた。相撲は中学卒業と同時に辞めるつもりでいたが、もはやそんな状況ではなかった。高校は強豪校の弘前実業高へ進学。中学横綱が入部するとあって大きな期待で迎えられたが、稽古場ではやはり弱く、中学時代の実績と普段の実力のギャップに悩み、入学早々、退部を決意する。

「中学横綱になれたのは運がよかっただけ。実力もないのにみんなに申し訳ない」といった内容の手紙をしたためたが、母親の「一日だけ待って。手紙は預かるから」という言葉に従うと、その後は何ごともなかったように相撲に打ち込んだ。

 高3の国体少年の部では決勝戦でのちの琴光喜を破って優勝。またしても相撲と縁を切る機会を逸し、進学した日大でも4年でアマチュア横綱となり、プロ入りすることに。ビッグタイトルを獲得したがために自らの意思に反して相撲を続けることになる。

「自分には相撲しかない」と気づくのは、幕内2場所目で右膝前十字靭帯断裂の重傷を負い、幕下まで番付が急降下したときだった。

1 / 2

著者プロフィール

  • 荒井太郎

    荒井太郎 (あらい・たろう)

    1967年東京都生まれ。早稲田大学卒業。相撲ジャーナリストとして専門誌に取材執筆、連載も持つ。テレビ、ラジオ出演、コメント提供多数。『大相撲事件史』『大相撲あるある』『知れば知るほど大相撲』(舞の海氏との共著)、近著に横綱稀勢の里を描いた『愚直』など著書多数。相撲に関する書籍や番組の企画、監修なども手掛ける。早稲田大学エクステンションセンター講師、ヤフー大相撲公式コメンテーター。

大相撲・尊富士フォトギャラリー

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る