尊富士が成し遂げた110年ぶりの新入幕優勝の裏側 負傷を抱えながら千秋楽出場を決めたワケ

  • 飯塚さき⚫︎取材・文 text by IIzuka Saki
  • 中村博之⚫︎写真 photo by Nakamura Hiroyuki

初土俵から10場所で幕内優勝を果たした尊富士 photo by Nakamura Hiroyuki初土俵から10場所で幕内優勝を果たした尊富士 photo by Nakamura Hiroyukiこの記事に関連する写真を見る

尊富士インタビュー

 2024年3月、大相撲春場所。110年ぶりの新入幕優勝に所要10場所でのスピード優勝、新入幕で初日から11連勝など、数々の記録とともに優勝旗にその名を刻んだのは、伊勢ヶ濱部屋の尊富士だった。師匠である伊勢ヶ濱親方(元横綱・旭富士)と同郷の青森県出身で、部屋頭であり鳥取城北高校の先輩でもある横綱・照ノ富士の背中を追いかける逸材だ。

 日本大を卒業してからわずか2年、現在25歳の尊富士へのインタビュー前編では、初土俵から春場所のドラマチックな優勝の裏側まで振り返ってもらった。

【負けパターンを潰して自分の相撲を取る】

――一昨年の秋(9月)場所で初土俵を踏んだ尊富士関。あらためて、伊勢ヶ濱部屋に入門した経緯を教えてください。

尊富士 師匠が同郷の青森県出身であること、高校の先輩でもある横綱(照ノ富士)から誘っていただいたからです。横綱の熱意と、ケガから這い上がって横綱にまで上り詰めた人生にグッときましたし、強くなるために稽古がきついと言われる伊勢ヶ濱部屋でやっていきたかった。不安もありましたが、何も知らない環境で、誰にも甘えることなく育ちたいとも思いました。

――プロの世界に入ってみて、アマチュアとの違いはどんなところに感じましたか。

尊富士 相撲に対する向き合い方がまったく違いますね。大相撲は仕事であり、これで稼いで周囲に恩返ししたいという思いがあります。朝、横綱が土俵に入ってきたときのピリッとした空気感で場が締まる部分などは、違いを感じます。

――関取昇進まで約1年半。十両は1場所で通過し、順調に出世してきました。

尊富士 部屋の稽古が充実していて、頑張った分だけ土俵の結果につながるのが楽しいです。僕は、若い衆で取組が7日間しかなかったときよりも、関取になって15日間戦うほうが合っていると思っています。7日間しかないと、負けたあとにあれこれ考える時間ができて不安が勝ってしまうんですが、15日間あれば、負けても次の日も取組があるので、早く切り替えられるんです。

 毎日、全部勝つなんてなかなか難しい世界なので、本来ひとつの負けを引きずる必要はありません。負けた原因を考えれば次につながるし、誰しもが1回も負けないことはあまりないので、切り替えないとやっていけないと割りきって考えています。

――3月は新入幕。幕内の土俵と十両の違いは感じましたか。また、緊張はしましたか。

尊富士 支度部屋の雰囲気が違いましたね。緊張はあまりしないんです。見ているお客さんに喜んでもらうために土俵に上がっているので、いつも皆さんのためにいい相撲を取ろうと思っています。

――新入幕で初日から11の連勝記録を達成しました。記録への意識はあったのですか?

尊富士 まったく意識していませんでした。ニュースもあまり気にしないんです。それは周りが思っていることで、"一日一番"という気持ちは変わりません。

――15日間の取組をあらためて振り返って、どんな印象でしたか。

尊富士 終盤で三役(小結、関脇、大関)と当たったときも、硬くなることなくしっかりと自分の相撲が取れました。

 自分はいつも、イメージトレーニングをしているんです。土俵に立つ前に、自分の負けパターンをいくつか想像します。そうならないようにどうしたらいいのか、それを稽古で体に覚えさせて、土俵上では考えずに体が動くように練習しています。たとえば、一度はたかれて負けたとして、次に同じ失敗をしないようにするためにはどうすればいいか。相手と戦う前に、体を動かして、その負けパターンを潰しておきます。

――相手の取り口を頭に入れて考えるわけではなく、自分の失敗を繰り返さないようにする、ということですね。

尊富士 そうです。この人は突いてくるとか、この人は右四つが得意といった、相手の基本的な情報は念頭に置いていますが、相手の相撲を見て研究するということではないです。相手の得意の型にならないようにしつつも、土俵に上がったら自分との戦いだと思っています。

1 / 2

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る