【SVリーグ開幕】新天地を求めた日本代表セッター、大宅真樹と永露元稀がそれぞれの意気込みを語る
前編:SVリーグ2年目、新天地でスタートを切る注目選手たち
2024年の秋からバレーボールの国内リーグが生まれ変わり、SVリーグとしてスタートを切ってから2回目のシーズン開幕を迎える。
2023年には、2030年までに「世界最高峰のバレーボールリーグ」へと成長するためさまざまな計画が発表されていたが、そのなかのひとつが選手のプロ化だ。来年度より、各クラブに所属する選手の"過半数がプロ契約選手であること"が必須条件となっているのだ。
これまでは各チームの親会社の社員として採用される選手が多かったが、プロ化で単数年契約を交わすことにより、移籍も活発になることが予測される。すでに今シーズンから、多くの有名選手が移籍してファンを驚かせている。前編、後編の2回に分けて、注目の4選手を紹介したい。
東京グレートベアーズとのプレシーズンマッチの記者会見で質問に応える日本製鉄堺ブレイザーズの大宅真樹 photo by AFLO SPORT
まず、サントリーサンバーズ大阪から日本製鉄堺ブレイザーズへ移籍したセッターの大宅真樹である。
大宅はサントリー時代、Vリーグで最優秀選手賞にも輝いたことがある司令塔だ。今年は日本代表のセッターとして、バレーボールネーションズリーグや世界選手権に出場した。
移籍の理由を尋ねられると、「それに関しては、答えることはやめておきます」と口をつぐんだ。ただし今年6月、日本代表の主戦セッターである関田誠大がジェイテクトSTINGS愛知からサントリーへの移籍を発表。それ以前から、関田のサントリー移籍の噂が国内外のファンの間で広まっていたことを考えると、出場機会を求めての決断と受け止めてもいいだろう。
日鉄堺BZの北島武監督は言う。
「昨シーズンも含めて、セッターのポジションについては非常に苦労してきました。大宅はクイック、パイプなど(コートの)真ん中を使う力のあるセッターです。ペイチャン(蔡沛彰)、渡邉晃瑠など攻撃力の高いミドルブロッカーがいるので、そこの攻撃力をもう一度、チームとして取り戻したいと大宅には話しました。中央の攻撃が武器になれば、さらによい展開で試合を進めることができると期待しています」
下部リーグの富士通から移籍した江藤巧と、今年度から内定選手として加入していた中西健裕という若いセッターのみだったチームにとって、豊富な経験と発想力を持つ大宅の加入は極めて大きい。これまでは蔡や渡邉の高いポテンシャルを生かしきれていない試合が多かったのも事実だ。コート中央を使ったトスワークを得意とする大宅は、持ち味をいかんなく発揮できるチームに移籍したとも言える。
1 / 3
著者プロフィール
市川 忍 (いちかわ・しのぶ)
スポーツライター、編集者。神奈川県川崎市出身。日本エディタースクール夜間部卒業。『Sportiva』(集英社)、『Number』、『NumberWeb』(文藝春秋)などで埼玉西武ライオンズを中心とした野球と、バレーボールのコラムを寄稿している。著書に、2008年のバレーボール男子日本代表の16年ぶりの五輪出場を追った『復活~全日本男子バレーボールチームの挑戦』(角川書店)がある。Xアカウント:@ichikawashino。

