【ラグビー】NZに完敗も、ジャパンが継続すべき「日本流」とは? (3ページ目)
軽い脳梗塞で倒れ、病院でテレビ観戦したジョーンズHCも、さぞ悔しさを募らせたに違いない。ジャパンの成長はとくにスクラムに見られたが、課題はフィジカル、重圧下の精度、シェイプの完成度だろう。大野が言うトライを取る「嗅覚」に関しては、高いレベルの試合の中で磨いていくしかあるまい。すなわち「経験値」である。
ジャパンの目標は、2015年ワールドカップ(W杯)で「トップ10」。日本開催の19年W杯では「ベスト8」。主将のWTB広瀬俊朗が言う。
「自分たちがやっているラグビーの方向性は間違いない。自分たちを信じ、ハードワークをやっていく。地道に一歩ずつ、力を積み上げていくしかありません」
3日、ワイズマンテルHC代行率いるジャパンは欧州遠征に出発した。敵地で、強豪のスコットランド代表などと4戦を戦う。W杯並みの過酷な日程が続く。ジャパンにとって、試練の時である。
3 / 3