検索

河村勇輝のさらなる成長への課題 「参考になる選手」と元NBAスモールPG解説者が挙げたレジェンドとは? (2ページ目)

  • 杉浦大介●取材・文 text by Sugiura Daisuke

【「君にはチャンスがある。特別なことを成し遂げられるだけの力がある」】

 そして河村にとって最大のポイントは、常にディフェンスである。特にサイズ、フィジカルの強さともに世界最高のNBAでプレーするのであれば、なおさらこと。サマーリーグ終了後にアメリカでの1年目との違いを問うと、河村自身は真っ先にフィジカル強化による守備の向上を挙げていた。

「この夏、しっかりとトレーニングを積み重ねて、ディフェンスの部分で当たり負けしないようにやってきたので、そこは成長を感じています」

 とはいえ、あくまでNBAの基準で見た場合、ディフェンスはまだ平均レベルに達したとは言えまい。サマーリーグ中も特にスイッチ(状況によりマークする相手を代えること)の際にはより大柄な相手とのマッチアップに苦しみ、イージーバスケットにつなげられるシーンが見られた。NBAでコートに立てば、ターゲットにされることは間違いない。

 自身も身長183cmと小柄な部類の選手だったコリソンは、身体を鍛えるだけでなく、強い意志を持って相手に当たっていくことが大事だと繰り返した。

「とにかく懸命に競い合うことだ。もっとガツガツいくことが大事だ。(サマーリーグでのジャズ戦でも)相手に対してよりフィジカルにプレーしようとしていた場面があったけど、ああいうプレーを続けていく必要がある。小柄なガードは、身長という面ではどうしても不利。そのぶんをフィジカルで補わないといけない。だから、ユウキももっと身体を張ってプレーすることだ」

 そう語ったうえで、コリソンは河村が参考にすべき選手として、ひとりのレジェンドの名前を挙げた。こちらも身長183cmと小兵ながら、稀有なパスワークと身体の強さでスーパースターに上り詰めたクリス・ポールである。

「攻守両面でどうプレーしているかを考えるうえで、ポールはユウキにとって参考になる選手だと思う。あの身長で、どうやってディフェンスで勝負しているかを見るのは勉強になる。昨季インディアナ・ペイサーズの大躍進を支えたTJ・マコーネルもいいけれど、守備面ではまずはポールを見るのがいいと思う」

 アンダーサイズでありながらプレッシャーのかけ方、手の使い方、プレーの読みに優れ、ポールは合計9度もNBAのオールディフェンシブチームに選ばれた(ファーストチーム7回、セカンドチーム2回)。スティール王も合計6度。華麗なオフェンスにばかり注目が集まりがちだが、その守備力もエリートレベルであり、確かに河村にとっても絶好の教材なのだろう。

 昨季所属したグリズリーズほどのチーム力はないものの、ブルズはジョシュ・ギディー、コビー・ホワイト、アヨ・ドスンムが揃ったPGの層が厚い。2ウェイ契約を手にしたあとでも、河村がNBAのローテーションに食い込むのは生半可なことではないはずだ。それでも、先輩PGのコリソンはそのポテンシャルを信じ、取材の最後に筆者にメッセージを託していった。

「ユウキにこう伝えてくれ。『君にはチャンスがある。特別なことを成し遂げられるだけの力がある。だからこれからも努力を続け、ハードなプレーを続けてくれ』と。彼には十分、NBAでやっていける可能性はあるはずだから」

 サマーリーグでの見事なプレーを見て、同じように感じたファン、関係者は少なくなかったことだろう。そうやって周囲に期待させるのも河村の魅力のひとつであり、カリスマ性の所以に違いない。

 勝負の2年目―――。日本が産んだファンタジスタがどこまで上昇できるかが本当に楽しみだ。

著者プロフィール

  • 杉浦大介

    杉浦大介 (すぎうら・だいすけ)

    すぎうら・だいすけ 東京都生まれ。高校球児からアマチュアボクサーを経て大学卒業と同時に渡米。ニューヨークでフリーライターになる。現在はNBA、MLB、NFL、ボクシングなどを中心に精力的に取材活動を行なう

2 / 2

キーワード

このページのトップに戻る