検索

【F1】角田裕毅も苦笑いするほどの力不足だったカタールGP「あんなに遅かったのは初めて」

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki

F1第23戦カタールGPレビュー(後編)

◆レビュー前編>>

 カタールGP決勝で、角田裕毅(RB)は最高のスタートダッシュを決めた。14位から9位まで浮上したあとは、後方からケビン・マグヌッセン(ハース)の猛攻を受けるも、なんとかこれをしのぐ。

 しかし、10周目のターン1〜2でマグヌッセンに先行を許すと、ピエール・ガスリー(アルピーヌ)、周冠宇(ジョウ・グアンユー/キック・ザウバー)、バルテリ・ボッタス(キック・ザウバー)と、次々と中団勢に抜かれていった。

 キック・ザウバー勢と比べても角田のペースは0.5秒ほど遅く、まさしく為す術(すべ)はなかった。

角田裕毅は戦うことすらできなかった photo by BOOZY角田裕毅は戦うことすらできなかった photo by BOOZYこの記事に関連する写真を見る 失うものがないからこそ、レース終盤のセーフティカーでソフトタイヤに履き替えるギャンブルを採ったものの、それも状況を打破するには至らなかった。

 担当レースエンジニアのエルネスト・デジデリオはこう語る。

「今日は2台ともペースが足りず、遅すぎた。裕毅はとてもいい仕事をしたと思うよ。特にスタートとリスタートはすばらしかった。ポジションをいくつも上げることはできたが、残念ながらそれをキープできるほどのペースがなかった」

 中速コーナー、高速コーナー、ストレート、すべてにおいて速さが足りなかった。

「もう、ストレートもコーナーも、だね。とても難しい状態だった。バルセロナ(スペインGP)やザントフォールト(オランダGP)、レッドブル・リンク(オーストリアGP)のように、高速コーナーと中速コーナーが多いこのサーキットのコース特性にマシンが合っていなかったことが苦戦の原因だ」

 ルサイル・インターナショナル・サーキットには、VCARB 01が得意とする低速域のコーナーがない。逆に苦手とする、回り込むような長いコーナーが多い。

 そして、そういったコーナーを速く走るためにダウンフォースが必要とされる一方で、モナコやハンガリーと違って長いストレートではドラッグ(空気抵抗)がライバルよりも大きいことが不利になる。

 苦しい戦いを強いられるどころか、戦うことすらできなかった。

1 / 3

著者プロフィール

  • 米家峰起

    米家峰起 (よねや・みねおき)

    F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。

【F1写真特集】フェルスタッペンの笑顔、角田裕毅の激走...名フォトグラファーの厳選写真20枚は「芸術の域」

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る