スーパーGT対DTM。日独モータースポーツ交流戦、夢の続きに期待

  • 川原田剛●取材・文 text by Kawarada Tsuyoshi
  • photo by GTA

日本で初開催となったスーパーGTとDTMの交流戦日本で初開催となったスーパーGTとDTMの交流戦 11月23日、24日、ヨーロッパで高い人気を誇るドイツ・ツーリングカー選手権(DTM)のワークスマシンとドライバーが日本に上陸し、富士スピードウェイでスーパーGT勢 との夢の対決が実現した。

 世界を代表する自動車メーカーが参戦する両シリーズは、2010年頃からマシンの規格を共通化させ、新たなグローバルイベントを開催するための話し合いを続けてきた。そして今年、マシンの規格がほぼ統一され、ついに本格的な交流戦がスタートした。

 まずは10月上旬にドイツのホッケンハイムで初めてのイベントが開催され、この時には日本からレクサス(トヨタ)、ホンダ、ニッサンの3メーカーの各マシンが1台ずつ送り込まれ、DTMのフォーマットに則って土曜日と日曜日の2日間にそれぞれ約1時間のスプリントレースが行なわれた。

「ホッケンハイムでの交流戦では日本のスーパーGT勢はお客さん扱いで、まともな勝負になりませんでした。でも今回の富士で、ようやくDTM勢と本当の意味で"交流"ができたと感じています。とくに僕が出場した日曜日のレースでは抜きつ抜かれつの激しいバトルがいたるところで見られ、派手なクラッシュもあり、エキサイティングなレース展開になりました。きっとお客さんは喜んでくれたと思います」

 そう語るのは、LEXUS TEAM KeePer TOM'Sの平川亮だ。2017年に史上最年少でスーパーGTのチャンピオンに輝いた平川はホッケンハイムで行なわれた史上初の交流戦にスーパーGTの一員として参戦した。

 しかし、日本勢は敵地ホッケンハイムで初めて使用するハンコック製のワンメイクタイヤに苦しめられる。さらにスーパーGTのマシンにはDTMが採用しているDRS(可変リアウイング)と、燃料流量を一時的に増やしてパワーアップする"プッシュ・トゥ・パス"のシステムが備えられていなかったこともあり、日本勢はホンダのNSX-GTをドライブしたジェンソン・バトン9位が最高位という惨敗に終わった。

 それでも日本勢はホッケンハイムでのデータを分析し、短い期間でタイヤの特性を理解し、マシンの調整をしてきた。その結果、今回の富士での交流戦では土曜日と日曜日の両レースともに日本勢が優勝を飾り、雪辱を晴らすことになった。

「ホッケンハイムでは事前にタイヤに関する情報がほとんどなくて、タイヤの使い方がわからない状態で予選を迎えることになってしまいました。DTMのタイヤはとにかく硬いし、サーキットのミュー(摩擦力)も低いので、タイヤが路面を全然グリップしてくれなかった。まるで氷の上を走っているようなイメージでした。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る