バトン手痛いノーポイント。
「未経験サーキット」攻略が王座獲得のカギ
【連載】ジェンソン・バトンのスーパーGT参戦記(5)
スーパーGTにフル参戦しているジェンソン・バトンは、第3戦を終えた時点で2度の2位表彰台を獲得。チームメイトの山本尚貴とともにRAYBRIG NSX-GT(ナンバー100)を駆り、シリーズランキングでトップに立つことに成功する。しかしながら、6月30日~7月1日のタイで行なわれた第4戦では、苦しいレースを強いられることになった。
ジェンソン・バトンにとって第4戦は苦しいレースとなった スーパーGTでは、前戦までに獲得したポイントに応じてマシンに重りを載せる「ウェイトハンデシステム」を採用している。このルールによって、どんなに強いチームでもシーズンを通してひとり勝ちすることが困難となり、チャンピオン争いは最終戦までもつれ込む白熱した展開となる。
さらにバトンの参戦するGT500クラスでは、ウェイトハンデが50kgを超えた車両は燃料リストリクター(エンジンに入れるガソリンの量を制限する装置)によって出力が抑えられ、マシン全体のパワーが落とされる。今年はその制限数値が改訂され、ハンデがより大きく反映する仕様となった。
バトンも第4戦の開幕前から、「今回はタフなレースになるだろう」と予想していた。しかも土曜日の予選では、直前に降った雨の影響で路面コンディションがウエットからドライに変わっていくという難しい状況となる。それでもQ1は、山本が早めにスリックタイヤに履き替えてタイムアタックを行ない、4番手でQ2へと進出した。
続くラウンドを走るのは、チャーン・インターナショナル・サーキットが初めてのバトン。しかしバトンは、そんな不安要素を感じさせない走りで5番手タイムをマークする。苦戦するだろうと言われていた100号車は、予想外の好タイムで上位グリッドを獲得した。
「今回のウェイトハンデ量で5番手を獲得できたのはうれしい。でも、ライバルたちは手強いけど、決勝は周りを気にせずに自分たちのレースに集中したい」
1 / 4