【競馬予想】東京・マイルでは「異例」の東京新聞杯 前走でGI級の面々と互角の戦いを演じた伏兵に要注意
ダービージョッキー
大西直宏が読む「3連単のヒモ穴」
――今年のマイル戦線を占ううえで重要な一戦のひとつ、GIII東京新聞杯(東京・芝1600m)が2月9日に行なわれる。このレースについて、率直な印象を聞かせてください。
大西直宏(以下、大西)東京・芝マイルは、出走各馬の実力がそのまま反映されやすいコースですが、東京新聞杯は意外にも波乱傾向が強いレースです。実際、過去10年の結果を振り返ると、3連単では10万円超えの高額配当が5回もあって、伏兵の台頭が目立っています。上位人気馬で決着した年もありますが、思わぬ存在が馬券圏内(3着以内)に食い込んでくるケースが多い一戦と言えます。
――波乱となる要因について、どんなことが考えられますか。
大西 いくつか理由があると思うのですが、まずは関東圏での年明け最初の古馬マイル重賞という点が大きいのではないでしょうか。年明け当初は、明け4歳馬がキャリアの浅さから戦績が崩れていないこともあって、人気を集めやすくなります。
しかしながら、明け4歳馬は古馬との対戦が少なく、実際のところ、両者の力関係は不透明な状態にあります。そうしたなか、過大評価された4歳馬が馬群に沈んで波乱となっていることが多い印象があります。
また、時期的に仕上げの難しさも影響しているでしょう。春のGI戦線を見据えて、ここを叩き台として使う馬も少なくありません。
そういった状況にあって、実績馬が仕上げ途上で本来の力を発揮できないケースが、過去にも何度となく見受けられました。馬自身のポテンシャルが高くても、100%の状態で出てこなければ、思わぬ高配当を生み出す要因となり得ます。
――データ的な特徴としては、上がり最速馬が勝ちきれない傾向があるようですね。
大西 はい。過去10年において、上がり3ハロンでメンバー最速タイムをマークした馬が勝ったのは、わずか1頭。上がり2位、3位の馬の勝利もありません。これは、東京・芝1600mという舞台設定を考えると、異例の傾向と言えます。
一般的に東京のマイル戦は末脚勝負になりやすいのですが、東京新聞杯に限っては直線勝負一辺倒では通用しない、ということ。レースの流れを読んで、適切な位置取りができる馬が好走しやすい、というのが特徴です。
近年の勝ち馬の多くが、4角6番手以内での立ち回り。前目で運べる馬が有利と言えるかもしれません。
1 / 3