バルセロナとスペインの中心、 ブスケツのすごさは「別次元の正確性」と風間八宏 。日本は彼のプレーをどう狂わせるのか? (2ページ目)

  • 中山 淳●取材・文 text by Nakayama Atsushi
  • photo by Getty Images

相手は狙いどころをつかめない

 ブスケツがつねにチームの中心としてプレーできる理由をそう説明してくれた風間氏は、さらにプレーの細部についても説明する。

「ブスケツは高精度のパスも武器としていますが、特別なのは、どこを狙っているのかがとてもわかりにくいということです。

 トラップもキックも、ほとんど足のインサイドを使ってプレーしていますが、その精度が普通のレベルではないのはもちろん、キックモーションにも無駄がないので、相手は狙いどころをつかめない。そこに先を見る"目"も加わってくるので、可能な限り短い時間と距離で味方にボールを渡せる。こうなると、相手はどこを狙われているのか、なかなか判断をつけるのは難しくなります。

 さらに細かいことを言えば、ブスケツはわざとボールタッチを増やして、味方にパスを出す時間と空間を作り出すこともできます。一見、無駄なタッチをしていると見せかけて、相手を引きつける。それによって相手を動かし、味方にボールを渡すための時間とパスコースを作れるので、相手はそれも警戒しなければなりません。

 狙いどころがわかりにくいうえに、そういったテクニックも持ち合わせているので、対戦相手にとっては止めるのが難しい選手ですね」

 では、カタールW杯で戦う日本は、どうやってブスケツを抑え 込むのが得策なのか。単純に誰かひとりをブスケツ につけて、マンマーク役に徹してもらうのはどうなのか。

「もしブスケツにマンマークをつけたとしても、彼はボールを奪う能力も高いので、単純なマークだけでは厳しいでしょう。そこでボールを失うリスクも考えなければなりませんし、失った場合は数的不利に陥って、すぐにピンチを招くことも考えられます」

 確かにブスケツは守備力も高く、ボールを奪う技術に長けている選手だ。リーチが長いだけでなく、先を読む目も持っているので、風間氏が指摘するとおり、単純なマークだけでは抑え 込むのが困難かもしれない。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る