南野拓実、悔しさ露わ。
クロップ監督は「スタジアムの持つ力」を実感 (2ページ目)
リバプールの選手が守備エリアに入ってくれば、マーカーが執拗に追いかける。かわされたら、すぐに別のマーカーが寄せにいった。クロスボールやミドルシュートが入りそうなら、目一杯、足を伸ばしてブロック。プレス&カバーの連動性も高かった。
選手たちがエネルギッシュに走り回りながらも、チームとして隙がない。これほどまで嫌らしさのあるチームは、今のプレミアリーグではお目にかかれない。
ハーフタイム時、BBCラジオで解説を務めたスティーブン・ウォーノック氏(※現役時代はリバプールやアストンビラでプレー)は、「このペース配分なら、A・マドリードはいずれ足が止まる。リバプールはテンポよくパスを続けていれば、いずれ決定機は生まれる」と話していた。
たしかに後半、リバプールにチャンスは生まれた。だが、その数は少なかった。スコアは1−0。A・マドリードは緻密な守備を90分間通して行なったのだから、リバプールの完敗とも言える内容だった。
2 / 6