検索

リーガ通3人は考えた。
なぜ乾貴士と柴崎岳はスペインで成功したか? (2ページ目)

  • photo by Mutsu Kawamori/AFLO

中山 僕は1度カナリア諸島に行ったことがありますが、確かにあそこには本土とは異なる風土があると感じました。だから、むしろ柴崎が初めてプレーしたクラブがテネリフェだったことが、結果的には彼にとってよかったのではないかと思っています。

 というのも、常春のカナリア諸島には年間を通して観光客が多く、人々のホスピタリティ精神も高い。しかもテネリフェ島は、ラスパルマスがあるグランカナリア島よりも小さくて、遠い日本から小さな島にやって来た彼を地元のみんなで手助けしたいという気持ちが、より強かったと思うんです。

 本土のクラブでプレーしていたら、もしかしたら最初のつまずきの時にクラブやファンからそっぽを向かれていたかもしれません。でも、テネリフェ島の人々はそうではなかった。その島全体の期待に対して、最終的に柴崎がプレーで応えることができたことが、間違いなく現在の彼の評価につながっていると思います。

倉敷 僕は、昇格プレーオフにおける彼の印象がとてもよかったと感じています。たとえば日本人選手が海外で挑戦する時、チャンスを生かせる選手と生かせない選手がいますが、彼はそのチャンスをものにできた。その背景には、彼がどのエリアでプレーして評価されたのかという部分もあると思います。

 監督がそれを見つけ出したことも含めて、あの昇格プレーオフでの彼のプレーぶりを小澤さんはどのように見ていますか?

小澤 プレーオフのみならず、やはり貪欲にゴールを狙うという姿勢を見せたことが大きかったと思います。半年間の契約の中で結果と評価を得るためには、やはりゴールすることが最もそれに直結します。

 実際、柴崎は左のアウトサイドからゴールやペナルティーボックスに近いエリアでプレーするようになって、右からのクロスに対してもセンターフォワードのようなゴール前の入り方をしていました。サイドでの仕掛けの局面でも積極性が見えていましたし、とにかく「各局面から結果を出す」ことにこだわるプレーをしていたのが良かったと思います。

 それと、監督のホセ・ルイス・マルティは現役時代にセビージャやマジョルカでボランチとして活躍し、スペイン語で「saber jugar(=フットボールを知っている)」選手として高く評価されてきた人物で、監督としても戦術的にとても整理されたものを持っています。そういう監督のもとでプレーしたことで彼のフットボールインテリジェンスも上がり、ボールを持っていない時の動き、特に守備の部分では日本でプレーしていた頃よりもアプローチのスピードや複数の相手をつかまえるポジショニングでスケールアップした印象がありますね。

2 / 6

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る