検索

【Jリーグ連載】ユースから大学を経由してトップへ――東京ヴェルディの場合、そこにはどんな理由があるのか (2ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki

「今、プロに上げても悪くはないけど、そこで本当に成功するかと言ったら、『壁にぶち当たって折れちゃう可能性もあるな』っていう選手もいる。たとえば、能力的にはプロに行けるけれど、ジュニアからずっとヴェルディで育ってきているので、よそでサッカーをしたことがない。ここでやってきたことがサッカーのすべてだと思っているので、要するに"世間知らず"なんです。

 そういうマインドの選手には、外を見せたほうがいい。大学にはいろんなカラーがあるので、『この選手の場合は、こういう大学でこういうことを身につけておいたほうが、今後の彼のためにはいいだろうな』っていうことです。

 これは、ジュニアユースからユースに上げる時も一緒です。チーム的にはいてくれたら助かるから、本当はユースに上げたい。でも、その選手個人のことを考えると、外に出して、高校1年生からバリバリ試合に出たほうがいいだろうなって。そういう選手も結構いますし、実際、そういう話もしますね」

 もちろん、プロになれる可能性を秘めた選手については、大学へ進学したあとも、それぞれの動向を追い続ける。

 アカデミーのヘッドオブコーチングを務める中村忠によれば、「大学へ行くにしても、基本的にはほとんどの選手がプロになりたい。行く大学もお互いに話しながら決めて、大学へ行ったあとも結果を出している選手は練習参加に呼んだりします」とのことだ。

 とはいえ、一度手放してしまえば、仮に大学でプロになれる選手にまで成長したとしても、ヴェルディに戻ってきてくれる保証はない。

 小笠原が「そうですね......、心のどこかで、戻ってきてくれるだろうって楽観的に思ってはいるんでしょうけど。でも、そんなことはわからないんでね」と言って苦笑するように、契約を結んだうえで大学へ行かせでもしない限り、あとは選手の気持ち次第だ。

 そもそも、大学経由がひとつのトレンドになっているからといって、そのルートでプロになりたいと望む選手がすべて夢をかなえられるわけではない。

 常に難しい判断を迫られる中村の言葉には、選手への期待と同時に、自戒の念もこもる。

「(大学へ行って)本当にメンタリティが変わった時には、その他の要素までガラッと変わる。もともとうまい選手がサッカーへの取り組み方から変われば、それは変わりますよね。でも、変わらない子は変わらない。だから、もったいない選手もたくさんいるんです。それを変えられるかっていうのが、指導者の役目だと思っています」

(文中敬称略/つづく)◆東京ヴェルディ・アカデミー「うまいフィルター」の弊害>>

フォトギャラリーを見る

2 / 2

キーワード

このページのトップに戻る