どうした浦和レッズ! OB福田正博が指摘する「新外国籍監督が陥りがちな落とし穴」とは? (2ページ目)

  • text by Tsugane Ichiro

【自分のサッカーに固執するあまり......】

 今季から就任したマティアス・ヘグモ監督はサイド攻撃からチャンスをつくり、中央で仕留めるというシンプルなサッカーを志向する。昨季は得点力不足に泣いたFWにチアゴ・サンタナが加わったことで、ヘグモ監督のサッカーでも勝ち点を積み上げられると見ていたのだが、そう簡単ではなかった。

 その原因として、ヘグモ監督が理解する浦和の選手個々の特長と、実際の持ち味とにギャップがあったのではないかと思う。

 4-3-3のシステムはヘグモ監督にとっては得意な形で、それを浦和でも採用するためにMFサミュエル・グスタフソンを獲得した。しかし、グスタフソンが故障後も4-3-3にこだわり、アンカーには安居海渡、伊藤敦樹、岩尾らを起用したがうまくいかなかった。

 そこでダブルボランチに変更したのだが、その内容を見れば最適解はダブルボランチだったと思う。

 今季の4-3-3では、2列目で起用されることが多い伊藤だが、彼の持ち味が最大限に発揮できる場所は、自分の前にスペースがある3列目だ。3列目の伊藤は伸び伸びと自由にボールを配給し、攻め上がっていく。

 左サイドバックで起用されてきたMF渡邊凌磨にしても、彼の持ち味が出るのは1列前だろう。前線の大久保智明は左サイドで起用されてきたが、昨季と同じ右サイドに戻したことで彼らしさを発揮している。

 これはヘグモ監督への批判ではなく、Jリーグで初めて指揮する外国籍監督が陥りがちな落とし穴なのだ。外国籍監督は新天地で自分のサッカーを実践するために、核となる選手を決める。ヘグモ監督にとってはグスタフソンがそれにあたるが、そこに固執するあまり、ほかの選手の特長を活かせなくなることが往々にしてあるのだ。

 監督が求めるサッカーをするために、選手を当てはめるのか。監督が志向するサッカーとは違っても、選手個々の特長を最大限に発揮できるようにしていくのか。これまでJリーグで成功した外国籍監督の多くは、圧倒的に後者の柔軟性を持っていた。

 そして、ヘグモ監督自身もそうした柔軟さを見せつつある。グスタフソンを故障で欠くなかで4-3-3から4-2-3-1へと移行し、グスタフソンの復帰2戦目となった京都戦では、伊藤敦樹とのダブルボランチでスタメンに起用した。

 京都戦ではチーム全体がギクシャクした感じがあったが、それでも今後に期待できる瞬間が随所にあった。多くの選手たちが窮屈さを感じずに伸び伸びとプレーできるはずだ。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る