検索

横浜F・マリノス、キューウェル監督解任の理由 「アタッキングフットボール」は消えた (2ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

【変質していった横浜FMのサッカー】

 マスカット監督は就任2年目の2022年シーズン、Jリーグを制している。「アタッキングフットボールの継承」と称賛を浴び、Jリーグ最優秀監督にも選ばれた。しかし、サッカーの形は変わりつつあった。ポステコグルー時代、ボールをつなげながらテンポを作っていたが、そこを割愛し、単純な個のパワーやスピードに傾倒していったのだ。

 それでも優勝したチームには、ポステコグルーのエッセンスが残っていた。

 高丘陽平がリベロ的GKとして君臨し、岩田智輝がバックラインを統率し、ボールの出どころになり、中盤の喜田拓也、渡辺皓太は阿吽の呼吸があった。右サイドには小池龍太、水沼宏太という「相手の逆を取る」というタイミングのうまさがある選手がいて、アタッキングフットボールの根幹であるボールプレーが可能になっていた。

 ところが、3年目のマスカットは自らの色を出した。Jリーグは2位、アジアチャンピオンズリーグも決勝トーナメントに導き、成績は悪くない。アンデルソン・ロペスが22ゴールしたように得点力もあった。しかし、攻撃は縦一辺倒で、単調になっていたのだ。

 アタッキングフットボールとは、ボールを持って能動的にプレーを行なうことにある。各選手が正しいポジションを取り、正しいタイミングを計って動き、精力的にボールを運び、スキルや連係で逆を取ってゴールに迫る。攻撃の正しい位置取りによって、守備でもこぼれ球を拾い、プレスをかけ、再攻撃も有効化できるのだ。

 その後任として来たキューウェルは、あからさまにアタッキングフットボールと決別していた。開幕の東京ヴェルディ戦には1-2と敵地で勝利を収めたが、マスカット時代からの質の低下を露呈。ヴェルディのほうが攻撃にリズムがあり、うっすらとあったアタッキングフットボールの匂いも消えていた。

 キューウェルは現役引退後、イングランドの4部、5部リーグのクラブをいくつか率いたが、これといった功績は残していない。バーネットというクラブでは、5敗2分けで早々に解任。その後にセルティックのコーチに就任し、ポステコグルーの麾下に入ったわけだが、トップレベルでの監督経験はなく、弱小クラブを魅力的にしたり、昇格させたりしたこともない。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る