横浜F・マリノスに見る日本サッカーの構造問題 頂上決戦で右肩下がりが明らかに
勝ち点は55と54。首位ヴィッセル神戸対2位横浜F・マリノスの直接対決は、神戸が2-0で勝利を飾り、首位をキープ。勝ち点の関係を58対54とした。残り5ゲームで4ポイント差。神戸が得失点差で10点上回ることを加味すれば、野球的に言えば差は1.5ゲーム以上となる。神戸の優勝が7割、8割方見えてきた。
優勝争いの天王山。今季一番のハイライトゲームだった。だが、日産スタジアムに集まった観衆は定員の半分にも満たない3万800人で、結果論で言うわけではないが、地元横浜で逆転ムードが高まりを見せているという様子を感じ取ることはできなかった。
横浜FMのサッカーを見れば、それも頷ける。この日に限った話ではないが、優勝した昨季の自分たちを超えることができずにいる。昨季を10とすれば8程度。神戸が昨季の横浜FMを上回るサッカーをした、と言うわけではないのだ。
首位決戦でヴィッセル神戸に敗れた横浜F・マリノスの選手たちこの記事に関連する写真を見る この日の一戦も、振り返ればまさに大味な戦いだった。Jリーグの頂上決戦と言うにはレベルの低い、中盤が早くから間延びする、お寒い内容の試合だった。横浜FMと言えばセールスポイントはパスワークだ。昨季まで競い合った川崎フロンターレも同様にパスワーク自慢のチームだったが、横浜FMのほうがケレンミなく、ピッチを広く使うことができていた。こってり感のある川崎より展開に美があった。
それがこの試合では、すっかり過去の話のように見えた。このサッカーで優勝されたらJリーグに進歩はない。2位でもできすぎに見えるほどそのパスワークは冴えなかった。
神戸のサッカーが、昨季の横浜FM、あるいは6年間で4度Jリーグを制した昨季までの川崎を凌駕するなら、「Jリーグのレベルは上がった」と喜ぶことはできる。特質すべき魅力を備えた進歩的なサッカーを展開しているのなら何も問題ない。一時、標榜したバルサ化が何らかの形で実現したのなら歓迎したいが、吉田孝行監督はその対極に位置するような手堅いサッカーを実践する。ハイボールをゴール前に次々と蹴り込むサッカー。どこか四半世紀前のイングランドを彷彿とさせる古典的なサッカーだ。
1 / 3
著者プロフィール
杉山茂樹 (すぎやましげき)
スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。