「無敗だったのは偶然ではなかった」アルビレックス新潟 今季初黒星もポジティブな印象は変わらない (2ページ目)
新潟が先制したこの試合、勝敗を分けるポイントとなったのは、先制点が生まれたあとの展開だっただろう。
新潟は立ち上がりこそ浦和の勢いに押される場面もあったが、早い時間に先制できたことで気持ちに余裕が生まれたのか、その後はボールを保持して試合を進めることができるようになっていた。
前半をベンチから見ていたキャプテンのDF堀米悠斗も、「(浦和の)プレスをはがせている場面が多かったし、ビルドアップは悪くなかった」と語っているように、新潟らしさが出せていなかったわけではない。
ただし、「どこからスピードアップするのかが明確ではなかった」と堀米。ボールは保持するものの、なかなかペナルティーエリアには近づけず、一度ボールを後ろに下げて攻撃をやり直す。そんなもどかしいシーンは多かった。キャプテンが続ける。
「崩しは、スピード感、アイデア、勢いが必要。全部が丁寧に(プレーするだけ)だと、結局フィニッシュにはいけない」
左サイドハーフを担うMF三戸舜介もまた、「勝っていたので、そこまで急がなくてもいい、というのはあった」としつつも、「(相手に与える)怖さがなかった。ゴールへ向かう意識を持ちつつボールを持っておかないといけなかった」と振り返る。
結局、パスをつなぐだけの時間を長く過ごすうち、次第に細かなミスが出るようになってしまい、徐々に試合の流れが変わっていくなかで浦和の2ゴールが生まれたことは、結果論とばかりは言えないだろう。松橋監督が振り返る。
「トップ下の伊藤がタイトなマークでなかなか自由にプレーすることができないなか、そこに頼るばかりではなく、前に攻撃するうえでは(前線に)人数をかけなくてはいけない。そこは後半に修正して徐々にその色は出せたが、前半にもう少しできれば(試合展開は)違ったのかなと思う」
ニアゾーンへの進入から先制点を奪ったことも含め、自分たちらしさがまったく出せない試合ではなかった。それだけにもったいない敗戦ということになるのだろう。
とはいえ、裏を返せば、新潟にとってそれほど悲観する必要のない試合だったとも言えるのだろう。
堀米のコメントにもあったように、GK小島亨介が加わって数的優位を作るビルドアップは十分に機能し、浦和のハイプレスをかいくぐることができていたし、そこからのサイドへの展開も悪くなかった。
2 / 3