アルビレックス新潟、横浜FCに続くのは? J1昇格プレーオフを巡る熾烈な戦いが展開中 (2ページ目)
成功を収めているロアッソ熊本
熊本は序盤、やや浮足だっていた。気合と実力が上滑りし、しつこくボールホルダーに食いつくのは悪くないが、強度も精度も足りない。ふたりがかりでもボールを取りきれずに裏を取られると、必然的にピンチになった。取りにいくなら、取りきる、もしくは前には行かせない、五分五分のボールは勝てないまでもイーブンに......という原則において、個の力で弱さを露呈した格好だ。
もっとも、サッカーとしてのデザインが見えたのは熊本のほうだった。選手同士が常にパスコースを作り、勇敢にボールを繋ぎ、運んでいく。後半、仙台の猛烈なプレスをGKも使ってかわし、前線に運ぶ様子は「J2のサガン鳥栖」だった。練度の高さが見え、選手たちは大木武監督によってよく鍛えられていた。たとえば、かつての黒木晃平は直線的で単調な選手だったが、パス出しやポジション取りなど、サッカーが"うまく"なっていた。
「前半の先制点が悔やまれます。獲られるところじゃない。前半30分までペースを取られてしまって、そこからは落ち着いたんですが。勝負のあやで獲られたところはあるんで、弱いとは思いませんが、それが今の実力かな、と」
大木監督は、そう振り返っている。プレーオフの結果がどうなるかわからないが、熊本はすでにひとつの成功を収めたと言える。
後半30分、熊本はクロスでの攻撃で相手をたじろがせると、それで得たCKからのヘディングで同点に追いついた。その後も、右サイドからの際どいクロスを送り込み、相手に冷や汗をかかせている。サイド攻撃は再現性があり、大木・熊本の結晶だった。
ただ、ポゼッションで上回っても、チャンスを決めきれず、終了間際に逆転弾を浴びたのも現実だ。
仙台は、後半に交代選手を次々に投入すると、個の実力差をさらに広げた。強引に押し込み、自然と得点の可能性が高まっていった。そしてアディショナルタイムのCK。交代出場の遠藤康が蹴った鋭いボールに、熊本のストーンに入った選手がかぶり、フォギーニョがフリーとなり頭で合わせた。
2 / 3