FC岐阜前社長はJリーグに危機感。このままでは「百年構想」は崩れ去る

  • 恩田聖敬●文 text by Onda Satoshi
  • 写真:恩田氏提供

FC岐阜前社長 恩田聖敬 特別寄稿 2020

 FC岐阜の初めてのJ3への挑戦は6位に終わりました。ブラウブリッツ秋田の独走を許し、2枠昇格のうち実質1枠を巡る戦いになってしまいました。コロナ渦の中でも無観客試合以外は、スタジアムでFC岐阜の戦いぶりを観た者としては色々思うところはあります。

 
 様々なターニングポイントがあったように思います。しかし今回は、あえて今シーズン1年を振り返るのではなく、FC岐阜も含めたJリーグ全体への私が抱く『危機感』について書き記そうと思います。

 少し時計の針を戻します。2015年11月23日、シーズンホーム最終戦のセレモニーにて私はFC岐阜社長退任を発表しました。社長退任から5年の月日が過ぎました。当時の小学生の多くが中学生や高校生になっています。社長在任中によく私に声を掛けてくれた小学生たちがたくさんいました。また、岐阜県内の小学生を無料でスタジアムに招待する『夢パス』も、私が社長在任中にスタートしました。

 一方でFC岐阜は私が社長退任後、飛躍的な成長を遂げました。後援会、スポンサーも増えて、会社としての基盤も整備されてスタッフも増員されました。行政や経済界が岐阜県におけるFC岐阜のポジションをきちんと認識してくれた証だと思います。すばらしい成果です。

 しかし、私はふと思うのです。「私が社長在任中に小学生だった彼ら彼女らは、今現在もFC岐阜を応援してくれているのだろうか?」と。今でもスタジアムに足を運ぶと私を『社長!』と呼んでくださる方がいらっしゃいます。すごくありがたいことですが、その方々はみなさん大人です。中学生や高校生からお声掛けいただくことはありません。

 FC岐阜の普遍のスローガン『子どもたちに夢を!』を私は本当にやれたのかを、深く考えることがあります。FC岐阜は岐阜県民及び岐阜県にゆかりのある方々の活力源となり、地元の誇りとなるべく存在していると私は思っています。いわばFC岐阜の存在自体が地域活性につながります。

 地域活性の観点から考えると、FC岐阜への子どもたちの思いが最重要になります。なぜなら我々大人は将来子どもたちの創る岐阜県に住ませてもらうことになるからです。FC岐阜を通じて、故郷・岐阜県への思いが高まれば未来の岐阜県は安泰です。それが全国各地にJリーグのチームが存在する意味であり、スポーツの持つ力だと私は思います。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る