格差は拡大か。2018年の結果から考えるJリーグの「未来予想図」

  • 津金壱郎●構成 text by Tsugane Ichiro photo by Getty Images

福田正博フォーメーション進化論

 川崎フロンターレの連覇で2018シーズンのJリーグは幕を閉じたが、優勝した川崎の最終的な勝ち点に、"Jリーグらしさ"が実によく表れていた。

 J1リーグは18チームが2回戦総当たりで争い、34試合に全勝すれば勝ち点は『102』になる。今季の川崎が手にした勝ち点は、21勝6分7敗の『69』。各国リーグの優勝チームは、勝ち点をだいたい70点台中盤から80点台に乗せて優勝を決めるが、それと比べると川崎が稼いだ勝ち点は多くはない。

連覇を達成した川崎は、獲得賞金をどのように活用していくのか連覇を達成した川崎は、獲得賞金をどのように活用していくのか 34試合のうち13試合で6分7敗を喫し、勝ち点3をつかみ切れずに取りこぼした。ここにこそ"Jリーグらしさ"、すなわち、『上位から下位まで力の差がないリーグ』というのが見てとれた。

 川崎と優勝を争った2位サンフレッチェ広島の勝ち点『57』や、3位鹿島アントラーズの勝ち点『56』と4位コンサドーレ札幌の勝ち点『55』からも、上位から下位までの力が拮抗していたことがわかる。だからこそ、川崎はシーズン最終節を待たず、しかも、優勝を決めたその日の試合で敗れたにもかかわらずに連覇が決まった。リーグ戦の佳境でこうした状況が起きたのも、優勝に向けて逃げるチームも、それを追いかけるチームにも"取りこぼし"が多かったからだ。

 降格争いにも"力の差のないリーグ"ということが如実に反映されていた。柏レイソルは今季17位に終わって降格になったが、昨季のリーグ戦順位は4位。そのチームが来季はJ2を戦うのだ。しかも、柏の勝ち点『39』は、例年なら残留ボーダーラインを超えている。にもかかわらず、降格になったことも混戦模様を象徴していた。

 熾烈を極めたのが、J1参入プレーオフを戦う16位をめぐる争いだった。最終節までもつれこんだ結果、横浜F・マリノス、湘南ベルマーレ、サガン鳥栖、名古屋グランパス、ジュビロ磐田が勝ち点『41』で並んだが、得失点差で磐田が16位になった。昇格プレーオフで東京ヴェルディに勝利して残留を果たしたものの、昨年はリーグ6位と躍進したチームが、降格の危機に瀕するとは予想もしなかった。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る