未完成のグランパス。
「第2次風間革命」の嵐はJ1で吹き荒れるのか (3ページ目)
決して守備を固めて引き分け狙いのサッカーをしたわけではなく、あくまで今季1年をかけて築いてきた「ボールを回して相手を動かす」サッカーを狙い続けた。
「ただ、そのなかで選手たちの判断や、自分たちが気づかないなかで受けてしまうときもあった」
つまり、狙ったわけではなく、結果として守備意識の強さが表出してしまったということだ。それは、福岡のアグレッシブな姿勢が予想を上回ったことを示すものでもあるだろう。
「これがまだ僕たちの実力かなと思います」と玉田が振り返ったように、自分たちのスタイルを表現できなかった意味で、まだまだ名古屋が発展途上のチームであることをうかがわせた。
それでも、結果として普段とは異なるサッカーとなったなかでも、名古屋が示した昇格への強い想いは、試合を通じて枯れることはなかった。
後半に入ると、中盤で激しく相手の攻撃をつぶしてシュートチャンスをほとんど与えない。終盤の福岡のパワープレーに対しても、しっかりと自陣で跳ね返し、あるいは身体を張ったシュートブロックでこれを阻止。持ち前の攻撃力は示せなかったが、課題と見られていた守備がこの日のストロングポイントとなり、下剋上を狙った福岡の挑戦を見事に退けてみせた。
3 / 5