福田正博が指摘。ハリルホジッチに欠けていた「代表監督に必要な資質」 (5ページ目)

  • 津金一郎●構成 text by Tsugane Ichiro
  • photo by Matsuoka Kenzaburo

 もうひとつの問題点である「ダブルスタンダード」についても、ハリルホジッチ監督はようやく実感したのではないか。世界の強豪にはチャレンジャーとして戦いを挑む日本代表だが、アジアで戦う相手は自分たちより格下、または互角であり、相手国を押し込む展開が多い。一方、W杯では格上との対戦ばかりで、相手が攻め込んでくる。そのため、前線にスペースが生まれ、ハリルホジッチ監督が標榜する「縦に速い」サッカーはハマりやすい。しかし、こうした戦いをアジアでやろうとしても、相手は自陣に引いて守ることがほとんどなので、堅守速攻はハマりにくい。

 ハリルホジッチ監督は就任前から日本サッカー協会関係者からこうした説明を受けていたとは思うが、そのことをこの2戦の難しさを体験したことで実感できたのではないだろうか。

 また、若手起用についても課題は残っている。成長著しい選手を抜擢して、その選手が狙い通りのプレーができなかったからといって、バッサリ切るようなやり方は控えてもらいたい。たとえば、UAE戦にボランチで先発した大島僚太は、失点に絡むミスをして、攻撃でも期待されたような働きはできなかったが、だからと言ってすぐに評価を決めるのではなく、じっくりと長い目で成長を見守ってほしい。

 大島は日本にとって貴重な才能だと私は思っている。放っておいても若手が次々と台頭してくる欧州や南米の強豪国とは違い、日本は才能豊かな若手を大事に育てなければならないレベルにある。UAE戦での大島に、川崎フロンターレや五輪代表で見せるような攻撃のスイッチとしての役割を求めたのは理解できるが、縦パスを入れるか、サイドに開いて展開するかを判断することは、非情に難しい仕事。Jリーグやリオ五輪で大島が活躍できたのは、風間八宏監督や手倉森誠監督が、相応の時間を費やしたからこそ。ハリルホジッチ監督は、能力の高い若手を試すだけではなく、うまく成長を促すという気概を持ってもらいたい。

5 / 6

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る