【高校選手権】決勝戦を制すのは、
セットプレイの鵬翔か、強力2トップの京都橘か (2ページ目)
その後は星稜の猛攻を1点に止め、自らもしぶとく得点を重ねて追いつき、今大会3度目となる得意(?)のPK戦を制し勝利をたぐり寄せた。キャプテンのボランチ矢野大樹(3年)が語る。
「しっかり守ってから攻撃するのが、うちの特徴。最初に点を奪われたときはちょっと慌てたけど、すぐに冷静に対応することができました。とにかく『勝ちたい』という気持ちが強かったですから」
GK浅田卓人(3年)も矢野の言葉に同意し、チームの守備の良さを強調する。
「新チームになったときから、監督には粘り強く戦うことを常々言われてきた。ここまで、球際の強さがよく出ていると思う」
最終的には粘り強い守備をベースにペースをつかむという、自分たちの形に持ち込んで勝利した鵬翔。2度のリードを許す苦しい展開を制したことで、選手たちは自分たちのサッカーにますます自信を深めたようだ。
一方、京都橘は、桐光学園の攻撃のキーマンであるスルーパサーのMF松井修平(3年)や、そのキラーパスを受ける2トップの野路貴之(3年)と市森康平(3年)を、ほぼ完ぺきに抑えた。京都橘のボランチ・釋康二(しゃく・こうじ/3年)によれば、「松井からのパスが怖くて、だいぶラインが下がって押し込まれる時間帯があった」というが、桐光学園はそれまでの試合で見られたような、松井のタイミングの早いセンスあふれるパスからの展開は、ほとんどなかった。
その理由は、京都橘の出足が速かったからだろう。競り合いのあとのこぼれ球など、セカンドボールをよく拾っていた。京都橘・米澤一成監督が語る。
「うちはゾーンディフェンスで守っているので、どうしても(ゾーンのすき間に落ちるような)セカンドボールに弱いところがある。そこでこの日は、選手たちにはセカンドボールに対する素早い寄せを意識づけさせた。結果、足がよく動いて、ボールに対しての反応が良かった」
そうやって、桐光学園にほとんど攻撃リズムを作らせることのなかった京都橘。終わってみれば、3-0という快勝劇を演じた。
さて、鵬翔、京都橘ともに手堅い守備を誇るが、ここまで勝ち上がってくるためのスコアメイキングは、どうやってきたのか。鵬翔はセットプレイ、京都橘は2トップのコンビネーションという、見た目にもはっきりとわかる武器がある。
2 / 3