【日本代表】
香川真司と遠藤保仁のドリブルの違いはどこにあるのか? (2ページ目)
数的優位を作るためにも、ロッベンやリベリーのようにサイドをドリブルで突破していくことは有効だ。そのためには、サイドアタッカーがいい形で1対1を仕掛けられるような状況を、いかにチームでつくっていくかが重要になる。
ただし、せっかくサイドでいい形になっても、サイドアタッカーが相手DFにまったく勝てなかったら、攻撃の幅ができない。3回に1回、もしくはもっと高い確率で勝ってもらわないと、チームとしての攻撃はうまく機能しないだろう。サイドアタッカーに怖さがなければ、守る側は中央のエリアだけを守っていればいいことになるからだ。
サイドから中央に切り込んでシュートを撃たれるのが怖いから、相手DFが早めのアプローチで寄せてくることで、中央にスペースもできてチャンスが増えるということだ。
たとえばバルセロナのメッシは、相手に中央を固められて攻撃が手詰まりになり、苦しくなってくると、必ず右サイドのスペースでパスを受ける。そして、そこからドリブルで斜めに中央へ入ってくる。入って行って前線にスルーパスを出したり、あるいは前線の選手にパスを当ててワンツーで出て行ったり、パスを出すふりをして斜めにドリブルで入っていき、シュートを打つこともある。そうして決定的な形が生まれることが多い。
そうしたサイドアタッカーのドリブルに対して、中央にいるMFのドリブルは、突破するのとはちょっと種類の違うドリブルで、チャンスをつくるのではなく、周囲の味方が攻撃に参加するための「時間をつくるドリブル」になる。つまり、ドリブルをすることでボールをキープして、味方がいいポジションを取る時間をつくる、周りと連動するためのドリブルといえる。
たとえば遠藤保仁や清武弘嗣は、ピッチの中央にいるとき、自分で攻め上がるというよりも、フィールドを斜めにドリブルすることで、味方が上がるための時間をつくる。突破というより周りを生かすためのドリブルだ。ゴールに直線的に向かわないで、ボールを持つことによってサポートをうまく引き出し、チャンスにつなげる。
こうしたドリブルでは、スピードアップはあまりしない。味方にパスを出すためにはスピードを上げてしまったらボールコントロールが難しくなり、精度の高いパスが出せないからだ。
これは、バルセロナのシャビやブスケッツが全速力でドリブルをすることがほとんどないことからもわかってもらえるのではないだろうか。つまり、このポジションの選手が全速力でドリブルをしていると、周囲の味方がボールをもらうタイミングを取りづらくなるということだ。だからこそ遠藤も、前線にいる複数の選手の動き出しにいつでも反応できて、誰にでもパスを出せる状態でいるために、トップスピードになることは少ない。
2 / 3