【日本代表】ザックジャパンのCBに
今野泰幸が起用され続けるのはなぜか? (2ページ目)
まず、ザックジャパンはラインを押し上げて、できるだけ陣形をコンパクトにして守るため、DFラインの裏を狙われたときに、相手FWと走りあいになっても勝てるスピードが求められる。同時に、攻めるときもDFラインを高くしたいザッケローニ監督のサッカーにとって、1対1に強いこと、フィードの能力も不可欠になる。
球際の強さ、予測の速さ、カバーの速さに加え、単にラインを高くするだけではなく、相手との駆け引きができなくてはいけないし、FWにもいろいろな選手がいるので、さまざまなタイプに対応できなくてはいけない。あらゆる面で、安定した対応ができるCBが不可欠ということだ。
それをふまえて、ザッケローニ監督はさまざまな能力のレベルがすべて高水準にある今野を起用し続けているのだと思う。今野は、豊富な国際経験があり、危機を察知する判断のよさと速さもある。そんな選手だからこそ、ほぼすべての試合に出場させ、それが「君がチームの軸なんだ」という無言のメッセージになっているし、そのことは今野も自覚しているはずだ。
たしかに今野については「高さ」という点で不安視する人もいるが、日本人に限って考えれば、今野も決して高さがないわけではない。さらに、今野には、高さの不足を補って余りある能力、つまりスピードや正確なフィードや1対1の強さがあるので、ザッケローニ監督はそこを買っているのだと思う。今野より高さがあっても、スピードがない、フィードもそこそこというDFでは、ザックジャパンのCBは務まらないだろう。
「高さ」については、コンビを組む吉田麻也が補っているといえる。世界トップレベルと比べたときに、今野にとってのウィークポイントは高さ、一方で、若い吉田にとってのウィークポイントは経験の不足だ。ザッケローニ監督は、今野と吉田という違う特長を持つふたりを組ませることでバランスをとっているといえる。
守備に限らず、ザッケローニ監督はチームバランスを重視していると思う。選手にはそれぞれ得手不得手、ウィークポイントとストロングポイントがあるのだから、それをふまえて、どのように選手起用をして配置するかが監督の手腕になってくる。
もちろん、今野と吉田のCBコンビにも課題はある。たとえば、W杯3次予選のウズベキスタン戦(1-0で敗戦)で、中盤の遠藤保仁と長谷部誠をおさえられたときに、CBが遠藤と長谷部の代わりにドリブルで持ち出して展開することができなかった。そのため、思ったようにパスが回らずに、攻撃が空回りした。バルサが、シャビをおさえられたらCBのピケやマスケラーノが代わりにパス出しやフィードをするように、今野や吉田にも同様の役割が今後は求められていくだろう。
ザッケローニ監督が「攻撃的な布陣」と言う3-4-3では、選手に求められることが4-2-3-1とは違いも出てくる
このほか、3-4-3になると、4-2-3-1の場合とは少し違う能力がDFに求められる。それでも、「3」の中央はやはり今野が起用されるだろう。中央は4-2-3-1のときと求められることはほぼ同じだからだ。ただ、「3」の両サイドはサイドに出て、攻撃参加をすることもある。つまり、よりスピードが求められる。そうなると、槙野智章などSBとCB、あるいはボランチまでこなせる選手の起用が考えられる。あるいは酒井宏樹という選択肢もあるだろう。
6月のW杯最終予選3連戦に、ザックジャパンがどのような布陣で臨むのか注目したい。
著者プロフィール
福田正博 (ふくだ・まさひろ)
1966年12月27日生まれ。神奈川県出身。中央大学卒業後、1989年に三菱(現浦和レッズ)に入団。Jリーグスタート時から浦和の中心選手として活躍した「ミスター・レッズ」。1995年に50試合で32ゴールを挙げ、日本人初のJリーグ得点王。Jリーグ通算228試合、93得点。日本代表では、45試合で9ゴールを記録。2002年に現役引退後、解説者として各種メディアで活動。2008~10年は浦和のコーチも務めている。
2 / 2