検索

サッカー日本代表の名シーンが何度も生まれる長居スタジアム 日本最大級のスポーツ公園の歴史

  • 後藤健生●文 text by Goto Takeo

連載第44回 
サッカー観戦7500試合超! 後藤健生の「来た、観た、蹴った」

 現場観戦7500試合を達成したベテランサッカージャーナリストの後藤健生氏が、豊富な取材経験からサッカーの歴史、文化、エピソードを綴ります。

 今回は、大阪・長居スタジアムの歴史を紹介。Jリーグの公式戦を開催できるピッチが3面もある「日本最大級のスポーツ公園」は、サッカー日本代表をはじめ、数々の名勝負が行なわれてきました。

2002年日韓W杯の時の長居スタジアム photo by Getty Images2002年日韓W杯の時の長居スタジアム photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る

【公式戦を開催できるピッチが3面】

 日本女子代表(なでしこジャパン)が、ニルス・ニールセン監督就任後初めて国内での試合に臨んだ。対戦相手は2月の「シービリーブスカップ」で4対1と快勝したコロンビアだった。

 実際、技術でもスピードでもパワーでも上回る日本がボールを握る時間が続き、チャンスもあった。だが、ゴールは遠かった。

 13分の宮澤ひなたのシュートをはじめ、シュートがポストやバーに嫌われる場面が何度かあったし、29分には籾木結花が倒されてPKをゲットしたが、籾木のキックはGKにはじき出されてしまう。そして、直後の35分にスローインからの守備が乱れて先制点を献上してしまったのだ。

 たしかに不運はあった。だが、やはり決定機の数が少なすぎた。

 最後は、追加タイムにコロンビアのGKのミスからハンドの反則が生まれ、高橋はながPKを決めて引き分けに持ち込んだものの、とても褒められた戦いではなかった。ニールセン監督は「ベストでも、ワーストでもない試合」と語ったが、どちらかと言えば「ワーストに近い」引き分けだった。

 相手ゴール前に飛び込んでいくアグレッシブさが見られず、中央を固めて日本の攻撃を外に押し出そうというコロンビアの戦略にはまんまとハマってしまったゲームだった。

 さて、コロンビア戦の会場は大阪・長居公園内にある「ヨドコウ桜スタジアム」だった。

 正式名称は「長居球技場」。

 1987年に人工芝の球技場として完成し、アメリカンフットボールやフィールドホッケーに使用されていたが、2010年以降、セレッソ大阪が天然芝に張り替えるなど改修を進め、約2万5000人収容の球技専用競技場に生まれ変わった。C大阪の試合のほか、なでしこジャパンの国際試合やWEリーグ、皇后杯など女子の試合にもしばしば使用されている。

 コロンビア戦が開催された4月6日には、お隣のヤンマースタジアム長居(長居陸上競技場)でも関西学生リーグ開幕節の2試合があったので、僕もなでしこジャパンの試合の前に大阪学院大学対関西学院大学の試合を観戦することができた。

 この約5万人収容の陸上競技場は2002年の日韓W杯前に全面改築されたスタジアムで、C大阪のホームとして使われ、日韓W杯では日本代表がここでチュニジアと対戦。C大阪のレジェンド森島寛晃(現C大阪会長)の先制ゴールなどで、2対0で快勝してグループリーグ首位通過を決めた。また、2007年には世界陸上の舞台にもなっている。

 長居公園には球技場と陸上競技場だけでなく、さらに「ヤンマーフィールド長居」(長居第2陸上競技場)も存在する。

 ヤンマースタジアムのサブ・トラックなのだが、それ自体が1万5000人の観衆を収容できる日本陸連公認の第1種陸上競技場であり、メインスタジアムの改築工事中にはC大阪の試合が開催されたし、最近でもFC大阪の試合に使われることがある。

 つまり、長居公園内にはJリーグの公式戦を開催できるピッチがなんと3面もあるのだ。「日本最大級のスポーツ公園」と言うことができるだろう。

 さらに、陸上競技場の東には広大な植物園や博物館などもあり、3月から4月にかけては花見客でも賑わっている。

1 / 3

著者プロフィール

  • 後藤健生

    後藤健生 (ごとう・たけお)

    1952年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了(国際政治)。1964年の東京五輪以来、サッカー観戦を続け、1974年西ドイツW杯以来ワールドカップはすべて現地観戦。カタール大会では29試合を観戦した。2025年、生涯観戦試合数は7500試合を超えた。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

【画像】サッカー日本代表の5年後はどうなる? 2030年のメンバー予想【フォーメーション】

キーワード

このページのトップに戻る