サッカー日本代表はミャンマー戦で組織的な攻撃は機能せず その理由を表すデータのある変化
サッカー日本代表が5-0と勝利したW杯予選のミャンマー戦を、2年半前10-0だった前回対戦と比較。連勝が続き好調に見える森保ジャパンだが、今回ゴール数が半減した理由はどこにあったのか?
【相手がボールを持った時に強い森保ジャパン】
2026年W杯アジア2次予選の初戦となったミャンマーとのホーム戦。戦前の予想通り、日本は格下ミャンマーを終始圧倒し、5-0で完勝した。W杯予選は結果がすべて。その点で言えば、日本にとってはW杯出場に向け、申し分のない船出と言える。
ミャンマー戦でミドルシュートを決めた鎌田大地。日本は個の力でゴールを奪うシーンが増えている photo by Ushijima Hisatoこの記事に関連する写真を見る それゆえ、結果だけに着目すると、試合を見る面白味は半減してしまう。当たり前のことが当たり前に起こった試合。それ以上でも、それ以下でもない。
そこで今回は、改めて現在の森保ジャパンのサッカーの特徴を踏まえ、攻撃面に着目。引いて守る相手に対し、どのようなアプローチでゴールを攻略しようとしていたのかに絞って、約2年半前に行なわれたカタールW杯アジア2次予選のミャンマー戦と比較しながら掘り下げてみたい。
おそらくそこで浮かび上がってくる相違点は、来年6月まで続く今後のアジア2次予選を楽しむための視点にもなるはずだ。
まず、第2次森保ジャパンのサッカーの特徴のひとつは、相手がボールを持った時に強さを発揮することだ。実際、今年に入ってからの親善試合を振り返ると、その傾向は数字としてもしっかり表れている。
第2次森保ジャパンの初陣となった今年3月の親善試合。日本はボール支配率53.5%でウルグアイとドローを演じ(1-1)、続くコロンビア戦では51.2%で敗戦を喫した(1-2)。
開始3分で相手に退場者が出た6月のエルサルバドル戦は6-0で大勝したが、日本のボール支配率は54.3%。ほとんどの時間を11人対10人で戦ったにもかかわらず、意外と数字は低かった。日本は続くペルー戦も4-1で完勝しているが、この試合の日本のボール支配率は41.8%だった。
また、ドイツに4-1で勝利した9月のアウェー戦は35.5%で、その3日後のトルコ戦も4-2で勝利を収めたが、ボール支配率は45.2%と相手を下回っている。
4-1で完勝した先月のカナダ戦も46.4%。久しぶりにボール支配率56.6%と相手を上回ったのは、続くチュニジアとの親善試合だったが、日本は5バックで守る相手に多くの決定機をつくれず。2-0で勝ったものの、攻撃に関してはそれまでの5試合と比べると、かなり低調な内容に終わっている。
1 / 4
プロフィール
中山 淳 (なかやま・あつし)
1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)