森保一日本代表監督をどう評価すべきか。続投の可否に識者の意見も割れた
カタールW杯アジア最終予選特集
森保一監督続投にイエスorノー(後編)
前編はこちら>>
イエス。少しずつ、だが着実にチーム力を高めてきた仕事を評価する
原山裕平
監督就任1年目にしてクラブに初タイトルをもたらし、翌年には連覇を達成。三度目の優勝時にはすでに離れてしまっていたけれど、専門誌のサンフレッチェ広島担当としてその"奇跡"を間近で目の当たりにしてきた身として、森保監督を否定することは難しい。
もちろん、感情論だけに引きずられているわけではない。「戦術の引き出しが少ない」とか、「選手交代が遅い」とか、「メンバーを固定しすぎ」とか、さまざまな指摘はごもっともだが、監督の素養とはそれだけではないはずだ。
いかに選手の力を見極め、その能力を十全に引き出し、最適解の組み合わせを見出すことができるか。森保監督は就任した2018年から、その作業を繰り返してきたように思う。
吉田麻也を中心とした最終ラインこそ早い段階で固定したものの、中盤から前にかけては調子や成長を踏まえながら、正当な競争原理を働かせていた。中島翔哉、堂安律、南野拓実の"新ビッグ3"に依存することなく、伊東純也や鎌田大地、あるいは東京五輪組を吸い上げながら、ちょっとずつ変化を加えてきた。
衰えが指摘される大迫勇也、長友佑都の2人にも免罪符を与えていないのは、ここへきて代役候補の出場時間が増えていることからも読み取れる。
3年のスパンというなかで、継続と変化の両輪を走らせながら、着実にチーム力を高めてきた。筆者は森保監督の仕事をそのように評価している。
もちろん、最終予選の苦戦によって、解任論が高まるのは代表監督の宿命でもある。しかし、その苦境下にあっても、森保監督は動じていないように見える。
広島が初優勝を果たした2012年も、シーズン終盤に結果を出せない時期があった。相手の対策が強まり、優勝争いの重圧がかかるなかで、森保監督は「ルーティーンを守ることを徹底した」と言う。その理由は「僕が慌てたり、ふだんと違うことを発信すると、選手は敏感なので、おかしいなと感じてしまう」から。
1 / 4