篠塚和典はイチローの日米野球殿堂入りを「当然のこと」と称賛 自身のバッティングとの共通点とは (2ページ目)
【意識していたのは、ヘッドを「遅らせる」こと】
――メジャー移籍後、イチローさんは動きの小さいすり足気味のフォームに変更しました。
篠塚 彼なりに、メジャーのピッチャーと対戦した時に何かを感じ、それで変えていったと思うんです。先ほど、「体を動かしながらのほうが変化球に対応しやすい」と言いましたが、彼の場合はミート力が高いので、それほど動かなくても支障がなかったんでしょうね。当てることに自信があれば、どんな打撃フォームでもいいわけですから。
――ちなみに、篠塚さんがバッティングで一番意識していたことは?
篠塚 一番意識していたのは、ヘッドをいかに遅らせるか、ということです。ヘッドが出るのを遅くしてボールとの距離を取っておけば、どんな体勢でも打っていけるんです。
先ほどお話したように、いつもいい形で打てるわけではありません。泳がされた時にヘッドが前に出てしまっていたら、もう振るしかない。泳がされた時でもヘッドが後ろに残っていれば、そこから調整できるんです。
感覚としては、バットを振り始めて体が正面を向き始めた時に、ヘッドが後ろに残っているのが理想です。「腰を回転し始めた時に、ヘッドが後ろに残っている感覚を常に持つように」「体がすぐに正面を向かないように。体の下だけが回転する感覚で」などと、ミスター(長嶋茂雄氏)にもよく言われました。
――ヘッドが残っていれば、バットを操作しやすくなる?
篠塚 操作しやすくなりますし、「よし、打てるぞ」という気持ちになります。それと、ボールとの距離があるので、それほど力を入れて振らなくても、ヘッドを"落として"当てるだけでボールは飛んでいきます。
――篠塚さんといえば芸術的な流し打ちが印象的ですが、それもヘッドを遅らせることが大事だったのでしょうか?
篠塚 そうですね。ヘッドが前に早く出てしまうとできません。インサイドでも逆方向へ打てるようになれば、ヒットゾーンが広がりますよね。極論、どのコースに来た球も全方向に打てるようにしておくことが理想です。そういうバッティングができれば、エンドランとかチームの戦術を遂行するうえでも役立ちますしね。
2 / 3