篠塚和典はイチローの日米野球殿堂入りを「当然のこと」と称賛 自身のバッティングとの共通点とは (3ページ目)
【打球を「わざと詰まらせる」時の狙い】
――ちなみに、トップ(スイングを開始させる位置)はどこがよいですか?
篠塚 僕の場合はグリップを後ろへ引く動きを少なくしたいので、構えている段階から左肩よりも後ろにグリップがある状態にしておきます。つまり、トップをあらかじめ作っておき、始動を早くしたいんです。動き出しを早くすることで、ゆっくりボールを見ることができますしね。
いろいろなバッターのグリップの動きを見ていると、だいたいのバッターはピッチャーがボールをリリースしてからグリップを後ろへ引き始めるんです。よっぽどスイングが速ければいいのでしょうが、それでは速いボールに差し込まれてしまいますし、ボールを見極める時間が少なくなってしまいます。
僕の場合は、打ちにいく前から常にグリップを後ろへ引くイメージです。グリップは止めちゃいけないんです。グリップも止まらない、体も止まらない、という流れがすごく大事だと思います。
――篠塚さんはわざと詰まらせる(バットの芯よりもグリップ寄りの部分で打つ)練習をされていたとお聞きします。その狙いは?
篠塚 たとえば、足の遅いランナーがセカンドにいた場合、緩い打球を打ったほうがホームに還りやすいじゃないですか。逆に足の速い松本匡史さんなどがランナーでセカンドにいると、相手の守備位置が前になるのですが、その場合もショートの頭を越える緩い打球やバウンドが高い打球が抜けていけば、松本さんならだいたい還って来られます。速い打球だとなかなか還って来られませんからね。
全部が全部成功するわけではないのですが、ネクストバッターズサークルにいる時から、どんなバッティングをしようか常にイメージを描いていました。
――得意なコースや苦手なコースはありましたか?
篠塚 得意なコースはインサイドです。基本的にどんなカウントでも、インサイドに来る速いボールだけを狙っていました。苦手なコースは特になかったですね。統計をとれば出るのかもしれませんが、自分のなかでは「どのコースのボールでも当てられる」という感覚がありましたから。
(後編:篠塚和典が明かすイチローが使っていた「篠塚モデル」のバットの特徴と、WBCでの練習秘話>>)
【プロフィール】
■篠塚和典(しのづか・かずのり)
1957年7月16日生まれ、東京都出身、千葉県銚子市育ち。1975年のドラフト1位で巨人に入団し、3番などさまざまな打順で活躍。1984年、87年に首位打者を獲得するなど、主力選手としてチームの6度のリーグ優勝、3度の日本一に貢献した。1994年を最後に現役を引退して以降は、巨人で1995年~2003年、2006年~2010年と一軍打撃コーチ、一軍守備・走塁コーチ、総合コーチを歴任。2009年WBCでは打撃コーチとして、日本代表の2連覇に貢献した。
======================================================================
「篠塚和典・夏季野球合宿2025のご案内」
夏の甲子園優勝。ドラフト1位で長嶋茂雄監督に見出され、
ジャイアンツでリーグ優勝、日本一を達成。
2度の首位打者、4度のゴールデングラブ賞を獲得。
イチローのセンター前ヒットでWBC2連覇した際には、
侍ジャパンの打撃コーチもしていました篠塚和典、
「夏季野球合宿2025」が開催されます!
お問い合わせは、篠塚和典野球教室夏季合宿DreamJapan事務局へ
email: shinozukadreamjapan@gmail.com
詳しくは、以下をクリック!(先着特典あり!)
======================================================================
プロ野球見るなら『DMM×DAZNホーダイ』がおすすめ。
月額3,480円で視聴可能!
パ・リーグ主催試合が見放題!過去6,000試合以上も!
月額1,595円(税込)〜!ファンクラブ割ならさらにお得!
PC、スマホ、TVで楽しもう!
>>> 「パーソル パ・リーグTV」の詳細はこちら! <<<
著者プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。
【写真】 実力派の野球美女たち。私服・ユニフォーム姿の厳選カット集(19枚)
3 / 3