今季の宮城大弥は、なぜ好不調の波が激しいのか? 星野伸之が指摘する「緩急投球術」の生命線と弱点 (2ページ目)

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo
  • Photo by Sankei Visual

【緩急のつけ方はうまいけど......】

――クロスファイヤーの精度が課題になりますか?

星野 そうですね。ストライクを取るために何を投げるかと考えた時、真っ直ぐの連投というわけにはいきません。そこで、クロスファイヤーがストライクになるか、ボールになるかは彼のピッチングのポイントです。

――抑えている時は、クロスファイヤーがよく決まっている?

星野 僕はそう見ています。クロスファイヤーが、よりマークしなければいけない球になれば、バッターはなかなか踏み込めませんからね。そうなると、外のチェンジアップも生きてきます。

―― 一方、左バッターに対しての生命線は?

星野 左バッターに対してもクロスファイヤーだと思います。左バッターの場合、外角に決まればかなり遠く見えると思うんです。「遠いな」と思った球をストライクと言われると、バッターは追いかけなきゃいけなくなるので。それが決まったあとは、スライダーなど全部外に逃げる球で攻めてもいいぐらいです。

 外に意識を持たせたら、インコースは少々甘くても大胆にいける。右バッターに対しても左バッターに対しても、クロスファイヤーが決まるか決まらないかがポイントです。

――宮城投手といえば「緩急」が特長のひとつですが、星野さんも現役時代は90~100km台のスローカーブを織り交ぜ、120~130kmの真っ直ぐを速く見せていました。星野さんから見て、宮城投手の緩急はどうですか?

星野 緩急のつけ方はうまいですよ。150km台の真っ直ぐを投げた後、80km台のスローカーブをよく投げられるなと。ただ、これだけ球速差があるにもかかわらず、カンカン打たれる時もある。やはり、腕の振りが遅くなる分、相手も「スローカーブが来る」とわかっているのかもしれません。ただ、腕の振りを早くすると、球が上のほうに抜けたりもするので難しいところなのですが。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る