ヤクルト土橋勝征などを名手に育成。八重樫幸雄が見た水谷新太郎コーチの熱血指導 (2ページ目)

  • 長谷川晶一●取材・文 text by Hasegawa Shoichi
  • photo by Sankei Visual

【土橋勝征を守備の名手に育てる】

――結局、水谷さんは野村克也監督1年目の1990(平成2)年オフに現役を引退し、その後は指導者の道を歩まれます。

八重樫 指導者としても広岡さんの影響は大きかったと思いますよ。水谷もまた、広岡流の厳しいコーチでした。レギュラー組には、彼らのそこに至るまでの努力を尊重して、そこまで厳しくすることはなかった。だけど、伸び盛りの若手、中堅に対しては本当に厳しかったですよ。

――水谷さんに鍛えられた若手、中堅としては誰がいるんですか?

八重樫 真っ先に思い浮かぶのは土橋(勝征)かな? 広岡さんもそうだったけど、水谷も「守備は練習すればするほどうまくなる」という考えの持ち主でした。自分自身がそうだったから、その考えは揺るぎないものだったんじゃないかな。その頃の土橋は、いつもノックを受けていましたよ。

――土橋さんは、プロ入り後に内野手から外野手にコンバートされて、その後、内野手に復帰。ヤクルト黄金期には不動のセカンドとして大活躍しました。

八重樫 土橋がセカンドとしてレギュラーになり、「名手」と呼ばれるようなったのは、本人の努力もあっただろうけど、水谷の根気強い指導の影響も絶対に大きかったと思います。土橋が立派だったのは、先ほど話したゲッツーになりそうな場面でランナーが足を引っかけてきても、絶対に逃げなかったこと。ランナーに力負けせずに向かっていく姿勢は立派でした。実際に、土橋がセカンドを守っている試合はゲッツーが増えていました。

――他にはどんな選手がいましたか?

八重樫 楽天の監督だった三木〈肇〉とか、1999年ドラフト1位の野口(祥順)。あとは岩村(明憲)もそうでした。ただ、水谷自身も若かった1990年代くらいまではいいけど、あれだけ熱心な、いわゆる「熱血指導」は今の選手に合うのかどうか、難しい時代になってきたと思いますけどね。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る